コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ほとりの朔子(2013/日=米)************

★3本作の二階堂ふみは、ワザと不細工に作っているのだろう。幼い衣装とチンパンジーみたいな歩き方。この歩き方は徹底している。それもあって、本作も歩く人の映画、と云いたくなる。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4朔子が湖に素足で入り、波間が輪状にどんどん広がって行くあのシーン。確かに美しい。そして物語も静かで何もないはずなのに、日常性の反世界を、薄暗くまるで悪意があるかのように奏で始める波紋、、。 [review] (セント)[投票(1)]
★5静的な状況が静的なままどんどん変化し、新たなものが飛び出して観る者の関心を釘付けにし続ける。なんとも不思議なダイナミズム。起承転結ではなく、人と人の関係性のなかに物語を見出していく深田晃司のドラマ構築力にオリジナリティーを感じる。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3観察者の物語。文学的な面白さ満載なんだけど、映画としては物足りない。食べ物で言うなら、もう少しスパイスが欲しい。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★4田舎町での静寂な人間ドラマを装って、やはり深田&杉野コンビは一筋縄ではいかない。古舘寛治大竹直という正反対なタイプの如何わしさの衝突による化学反応は絶品。 [review] (緑雨)[投票]
★5受験少女の感傷バカンスに片寄するほど暇でなく、擬似ロメールめいた寂れた浜辺の無為な会話も左程成功してるとも思えぬのだが、仮初の言葉に隠された本音や余裕の下の切実や衝動が静かに立ち昇り健全な肢体が闇と対峙する。まるで相米映画みたいに。 (けにろん)[投票(1)]
★3大竹直の変態大学教授と太賀の梓みちよが傑作。高校生がMP3にこんな曲入れているというナンセンスがいい。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]