コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

血槍富士(1955/日)************

★4実に微笑ましく、それなりに感動的でもあるものとして物語は終わったはずだった。だが壮絶なクライマックスはまるでエピローグのように「付け足され」てしまう。片岡千恵蔵の立回りの感動的な不格好。その直前に瞬間的に挿入される顔面アップカットの絶望的な凄み。そして樽から噴き出した酒によって場は「泥沼」となるのだ! (3819695)[投票(2)]
★4ラストの20分までは、通常のロードムービー。お侍が下々の暮らしもいいなあと思ったところから、お侍の否内田のパッションが爆発する。それからはもう見事というしかない。お手盛りのテクもリズムもみんな捨てて、内田は怒涛の荒れ野に驀進する、、。 (セント)[投票]
★5追い詰められて追い詰められて、そして爆発する千恵蔵の鬼気迫る殺陣。月形龍之介もいいです。 (動物園のクマ)[投票]
★3当時の消耗品的時代劇全盛の中で確かに一つの境地を成した作品には見えるが、今となっては温厚人間爆発型や身分差曖昧型や子供置去り型の名作は数知れず、その中ではやはり古臭くてかすんでしまう。妙にモダンで場違いな小杉太一郎の音楽だけが耳に残る。 (ぽんしゅう)[投票]
★3後にアクション一辺倒になっていく東映の少し前の時代の時代劇として面白く観られる。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3多分、元ネタは『シェーン』だな [review] (ボイス母)[投票(2)]
★2道行きのエピソードで笑いを積み重ねていく構成なんて上手いものだが、時代の空気に迎合的にすぎる感じがね。 [review] (G31)[投票(1)]
★5振った不穏を逸らしていく展開は錯綜する登場人物たちの心根の善性がユーモアを交え点描される中に埋没する。しかし理想郷とも言える平穏世界の成立の下に不穏は隠れていた。急転直下に立ち現れたそれは理想郷を木っ端微塵に打ち砕く。凄まじいペシミズムだ。 (けにろん)[投票(1)]
★4このタイトルが似合う、血が乱れ飛ぶ映画だった気がします。 (kenichi)[投票]
★4「ラプソディ・イン・ブルー」のリズムで奏でられる「海ゆかば」 [review] (寒山拾得)[投票(2)]