コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

男はつらいよ 噂の寅次郎(1978/日)************

★3本作もエピローグで惚れ惚れするような機関車の美しいカットがある。とら屋で大原麗子が泣き出して二階に上がる場面の演出の機微なんて堪らない。大原で云えば『寅次郎真実一路』(1984)よりも断然こちら、ということになる。志村喬はこゝでも彼らしい見事な存在感を示すが、もう少し絡んで欲しかったと無いものねだりをしてしまう。 (ゑぎ)[投票(1)]
★3「どんな美人だって、死んでしまえばただの土くれ」。今昔物語を元に、受け売りを講釈する寅さんだが、大原麗子が亡くなった今となっては、妙にリアリティがある。そして〆は泉ピン子かよ!って。 [review] (青山実花)[投票]
★2いきなりの「今昔物語」の死生観はシリアスで、寅のギャグのフィルターを通したところで喜劇の枠では消化しきれず、せっかくの泉ピン子も逸話にからまず「ブスの価値」が活かしきれていないのは逆に彼女に失礼。大原麗子は可憐なだけのお飾りに甘んじる。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3色々盛り沢山な話ですが、一方、それだけまとまりのない作品とも。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3マドンナ役の大原麗子はよかったと思うが・・・泉ピン子は要らなかったねぇ・・・ (RED DANCER)[投票]
★4大原麗子ファンは「寅さん好き」と「ぃゃぁ見ないで」だけで満足できよう。 [review] (TOMIMORI)[投票]
★4「美人も死ねば骸骨だ」と、志村喬は言うけれど。美人でなくても死ねば骸骨。束の間でもそれを忘れさせてくれるのが美人というものではなかろうか。 [review] (G31)[投票(2)]
★2オーソドックスに回帰してみたものの出涸らしエッセンスばかりで行間を埋めたような出来だ。ある意味「不幸」を弄んでいるかのようなリアリティを欠いたヒロイン造形であり、それこそインテリがでっちあげた庶民物語。奇しくもシリーズの1側面を露呈した。 (けにろん)[投票(1)]
★3久し振りに大原麗子見たが、若い頃の可愛さは誰も敵わないな。キャラクターとしての魅力は薄いが。泉ピン子も良い味出してるし、志村喬は出てくるだけで、作品に深みが増すなぁ。['05.7.2VIDEO] (直人)[投票]
★3全体に散漫で残念だが、上京者の離婚を摘みどころのない虚しさとして描く幾つかの断片は素晴らしく、大原麗子は最良の演技をみせてくれる。作品に恵まれなかったが、いい女優さんだった。彼女の実家は和菓子屋。 (寒山拾得)[投票(1)]