コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(1980/日)************

★4寅のマドンナに対する愛情が、娘に対する父親の思いとして描かれる。中年男が抱くほのかな思いと、何もできないもどかしさに説得力がありいつもの失恋騒動より好感が持てる。伊藤蘭も純情さの中にみせる、蓮っ葉さで境遇の悲しさを好演。なかなかの佳作。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★3純情そうに見え、意外にしたたかなのが女性って奴ですか? [review] (甘崎庵)[投票]
★4ジーンとくる場面もあり、故郷徳島が最後に一瞬出てきたこともありで、+1点。 [review] (RED DANCER)[投票]
★3伊藤蘭ファンとしては歌を邪魔する寅にイラっとした。リリーとは扱いが随分違うな (TOMIMORI)[投票(2)]
★4テキ屋仲間は皆、時代に準じた普通の服装。寅の格好だけ異様に浮いている。40年も前の映画を観てるので時代感覚が寛容になりがちだし、寅だけ見てると気にとまりにくいが、寅は(映画「寅さん」は、かも)そもそも時代から浮いているのだと。 [review] (G31)[投票]
★3シリーズの中では平均作だが60年代フランス映画のヒロインのような撮られ方をしている伊藤蘭は可愛い。衣装だけでなく小道具にも赤・ピンクといった暖色系が目立ち、山田洋次の遊び感覚が顔を覗かせている。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4傍流とも言うべき作品ではあるが夜間学校という題材を描くに相当に腰が据わっており又松村達雄が好演で見せる。しかし、哀感ただよう伊藤蘭が兎に角可愛い。薄暮の橋の上でピンクのカーディガン。色計算をしたとも思えぬが奇跡的叙情性。 (けにろん)[投票(3)]
★5何故寅は結婚を躊躇し続けるかを巡る一編 [review] (寒山拾得)[投票(5)]