コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

男はつらいよ 寅次郎物語(1987/日)************

★4あゝこれは小津だ。何と云っても和歌の浦のシーンのこの豊かな時間の描き方。高低を上手く活かした画面構成の中、旅館の窓と女中の会話、入江の向こうに小さく見える船。演出力とは時間を描く力だ。この後、子供−秀吉−の大病でプロットを転がすところも初期の小津を想い起こさせる。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★2子役に余計な芝居をさせず何もしゃべらせないのは“さすが山田洋次”と感心して観ていたのに、やっぱりやっちゃいましたね涙の桟橋のシーン。秋吉久美子は関西訛りが上手く喋れず、さすらい人の役作りに失敗。第二のリリーさんの座を逃してしまった。 (ぽんしゅう)[投票]
★3いつも旅の空にある寅さんだが、旅そのものを題材としたのは本作だけじゃないかな? [review] (甘崎庵)[投票]
★3母を訪ねて三千里ならぬ1000キロ? [review] (RED DANCER)[投票]
★3しみじみとした独り言がいつもより多く、家族との喧嘩別れもなしで、すっかり角が取れた寅に哀愁が漂う。 大活躍しても恩着せがましいことをせずに潔く身を引く姿勢も清々しい。 (TOMIMORI)[投票]
★4マドンナとしてはもったいないぐらいだが、子を挟んで母役・父役の秋吉と寅の絡みに嫌味がない。まとまりもよくすんなりと観られた。 [review] (G31)[投票(1)]
★3疑似夫婦形成ネタだけで一本撮ってほしい、というのはシリーズ物に対して酷か。これだけでは中途半端で物足りない。秋吉久美子が良いだけに勿体なく感じる。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4疑似家族形成の過程が性急で少し嘘臭いが、子供の親探しとマドンナとの絡みが巧みに配置された展開が極めてバランス良い。刺身の端に甘んじた秋吉ではあるが正面から寅に迫る女っぷりには山葵が利いている。受けた渥美も微妙な距離感を出して出色。 (けにろん)[投票(2)]
★3チョイ役ながら、松村達雄がまたもや好演。2代目おいちゃん役は僅かの間だったが、渥美清とはまさに名コンビ。秋吉久美子など、キャストの関西弁が今イチなのを気にしなければ、それなりの好編。あと、五月みどりの役を、もうちょっと上手い女優が演じてればなぁ。['05.9.25VIDEO] [review] (直人)[投票]
★3折角の渡世人話なのに味薄く、折角の秋吉久美子なのにもったいない。夜中の子供の看病の件はシリーズ出色の出来。 [review] (寒山拾得)[投票(3)]