コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

憎いあンちくしょう(1962/日)************

★3「小生意気な女」からだんだん「いじらしい女」に変わっていく浅丘ルリ子がかわいいねえ(ちょっと男性優位的な視点ではあるけど)。でも芦川いづみ様がもっと活躍してることを期待して観た自分にとってはこの点数。[フィルムセンター] (Yasu)[投票(1)]
★3この頃になると蔵原惟繕のカメラはいかにも屋外に開放された感があり、伸びやかになってくる。そして主演の石原裕次郎浅丘ルリ子もまた素晴らしく伸びやかな人物造型を体現する。特に本作は浅丘ルリ子の代表作と云えるだろう。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★5もし芸能人の女子マネージャーがトラッカーの『憎いあンちくしょう』を追ったら。 [review] (ナム太郎)[投票(3)]
★4「愛は創るものだ」、「いや、信じるものだ」と「純粋愛」なるわけの分からん浮ついた青臭い話しと思いきや、戦前的美徳の象徴である「芦川いずみ・小池朝雄」カップルに対する行動主義に目覚めた「ルリ子&裕次郎」カップルによるカッコいいアンチテーゼ映画。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3屈託がない。 (G31)[投票]
★5カメラの疾走感が凄まじい。浅丘ルリ子のストーカー的なしつこさもGOOD。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★4東京から九州までジープをブッ飛ばすことで何かが得られるなんて幻想だとは思うが、そういう幻想は映画の中なら信じてみたい。少なくとも映画内では皆それを信じて真摯そのもので泣かせる。中でも浅丘ルリ子の輝きは神懸かり的。 (けにろん)[投票(3)]
★3次第に面倒臭い女に成り行くマネージャーが、リアル過ぎて実に辛気臭い。一環できない序盤のポップさはしょせん借り物。しかし東名開通前の行程は記録として一級品、これは楽しい。 [review] (寒山拾得)[投票]