コメンテータ
ランキング
HELP

「深淵系」(いし)の映画ファンのコメント

バグダッド・カフェ(1988/独) あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) ミステリー・トレイン(1989/米) ストレンジャー・ザン・パラダイス(1984/独=米) 大地と自由(1995/英=独=スペイン) PiCNiC(1995/日) ソナチネ(1993/日) ダンス・ウィズ・ウルブズ(1990/米) グラン・ブルー(1988/仏) 2001年宇宙の旅(1968/米=英) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) さらば、わが愛 覇王別姫(1993/香港) ラストエンペラー(1987/英=中国=伊) ダウン・バイ・ロー(1986/独=米)が好きな人ファンを表示する

マッチ工場の少女(1990/フィンランド)************

★5いっつも間違えて「マッチ売りの工場」って言っちゃうんだけど、カウリスマキで一番好きです。 [review] (tomcot)[投票(1)]
★4セリフが極端に少ないね。外国映画では珍しい。でも分る。映像の力。説得力ある。小津の影響大か。歌謡曲風の音楽が絶対入るね。圧倒的なオウティネン。彼女でなければ全く違った映画になるね。 [review] (セント)[投票]
★5予想を超えた不幸の連鎖に対するに、生態観察するが如き視線の冷淡だが、そこはかとない微妙なユーモアが感じられる。そこがブレッソン的冷徹と差異化する。日常的地獄を越境して達する更なる次元。そのことを描くことで絶対映画のレベルに到達した名品。 (けにろん)[投票(5)]
★4悲惨な状況なのに何故か微かなユーモアを感じるのは私がオカシイせいだろうか? (丹下左膳)[投票]
★4不幸すぎると、笑っちゃう・・・ (ボイス母)[投票]
★3ちょっとアッサリしすぎ? ()[投票]
★4この奇妙な感じがたまんない。流れている時間も異質だし。なんだかわかんないけどいい、ってのは相当いいってことであります。 (ぱーこ)[投票(2)]
★5「結果」しか見てくれないのが世間。カウリスマキは見ているものは明らかにそれと異なる。 (町田)[投票(5)]
★4北欧の空気そのもののように澄み切った映像。抑制のきいた簡潔なプロット提供。これにより主人公の心の動き一本にフォーカスを絞り鑑賞する至福を味わえる。観客の想像力をどれだけでも受容できる器の大きさをこの短尺の映画はもっている。 (ジェリー)[投票]
★5衝撃作!ワハハハ。いや、マジでマジで。ワハハハ。ホントびっくりした。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★2全く笑えないし、「厳しさ」の映画として見てもブレッソンあたりと比べて全然ぬるいなあと思った。 (赤い戦車)[投票]
★4カウリスマキの工場への視点はとても思慮深い。 [review] (バーボンボンバー)[投票]
★4少女かどうかはさておき、北欧の映画ってこんな感じですよね?! (コマネチ)[投票]
★3私にはそれほど大した映画だとは思えないのだが、しかし、カティ・オウティネンの圧倒的な醜女ぶりと不幸の数珠繋ぎがとても面白いアキ・カウリスマキの小品。 [review] (ゑぎ)[投票]