★3 | 『ノスタルジア』と二本立てだったこともあり印象が薄い。水よりも風のイメージが強かったような…。もう一度見れば感じるものもまた違うのだろうか。 (tredair) | [投票] |
★4 | 親父のありったけの家族愛に触れた息子に鳥肌が立った。思わず「うっそー」と絶賛した挙句、神のご加護より、信じる思いの素晴らしさを痛感した。形のある物は壊れても、人の生きる形はそう簡単に崩れたりしない。喜びを知る心は強いという事なんですね。 (かっきー) | [投票] |
★5 | わたしはタルコフスキーではこれが一番感心した。撮っていた時ガンだったんですよね。ものすごいエネルギーと言うか、精神力を感じました。このスケール(神との契約)_他の人のコメントを見ていたら、ベルイマン的だというのがありましたが、そう言えば火はあったけど、水はあまり印象にないからそうなのかも。
余命を考え、限られた時間で、し残した事を最後にやり遂げたのでは。それがベルイマン的になったのかも。 (セント) | [投票(1)] |
★2 | タルコフスキー美点のたゆたう時間軸は平準化され、ニクヴィストが捉える空気や火や水は平板で陳腐。ヨセフソンが問う神の在不在には借り物のベルイマン臭が横溢。しかも、退屈な『鏡の中にある如く』を彷彿とさせるのが尚辟易させるのだ。 (けにろん) | [投票] |
★5 | 明快な悲劇であり、明快な行動原理に基づく救済が描かれているのだけれど、そこで得られたカタルシスは『ノスタルジア』の方が上だった気がします。 (立秋) | [投票] |
★4 | 思い出すたびに、「ベルイマン作品だったっけ?」と思ってしまう [review] (ボイス母) | [投票(1)] |
★4 | 唯一、眠くならなかったタルコフスキー映画。今でも・・ [review] (イライザー7) | [投票(1)] |
★5 | 一緒に見に行った友達と「寝るか、寝ないか」で賭けをした。 [review] (ナム太郎) | [投票(1)] |
★5 | 最後の最後、映画を作るために亡命までしたタルコフスキーが、自らを振り返って、本当になすべきことは何かを考えた結果として出来たのが本作なのかもしれない。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | ハリウッドと全く違った作り方。じっくり重厚なこのペースに慣れさえすれば、後は宗教的な恍惚が待っている。 (ぱーこ) | [投票(1)] |
★3 | 遺作という意味ではタルコフスキーが次世代に込めた希望が強く表れた作品だ。だが、何を持って自己犠牲を描いていたのだろうか。抽象が、あまりにも抽象的になり過ぎた。残念ながら似た主題を持つ前作『ノスタルジア』に及ばない。(2005.7.3.) (Keita) | [投票] |
★2 | 退屈さの極み。こんなのタルコフスキーじゃない。 (赤い戦車) | [投票] |
★2 | 遺作として評価が高いが退屈で、眠かった。あまり映画自体を見ない友人を誘ってしまって申し訳ないことをした、と後悔した。 (れいし) | [投票] |