コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

霧の中の風景(1988/仏=ギリシャ=伊)************

★4二人がたどり着いた地はどこだったのか? そこはかとなくファンタジーな一作。[東京国際フォーラムホールD1 (PFF2004)] [review] (Yasu)[投票(3)]
★5神の目でも持ってるのかというようなカメラの動き。贅沢な映像。 (tomcot)[投票]
★5恐るべき素晴らしさ。 (Cuppy)[投票]
★4まだ見ぬ父の姿は弟の夢のなかに現れたのだという。すべては夢から始まり、現実をさまよい、すべては霧のなかで閉じる。存在しない影を求め続ける姉弟は、はたして本当に存在したのだろうか。そんな二人がひたすら黄泉を目指しているように見えるのは必然であろう。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4過酷な、あまりにも過酷な。 (カズ山さん)[投票]
★5She's Got a Ticket to Ride. カラッポのフィルムに”見たこともない景色”を焼き付けてゆく作業。夜は暗く、煙突は黒煙を吐き、舞い上がる大きな手は何処も指差さない。それでも二人は観たのである。霧の中に。 [review] (町田)[投票(2)]
★3痛々しくて、スクリーンに向かって目を細めてしまう。けれども映像はとても美しいから複雑。 (tredair)[投票(3)]
★3厳しすぎて好きになれない。 (赤い戦車)[投票]
★4ギリシャといえば、強い陽射しとコバルトブルーの海に映える白い建物・・・といったイメージしかなかったが。終始どんよりと空を覆った厚い雲、寒空が、幼い姉弟の旅路と相俟って物悲しい。 [review] (緑雨)[投票(1)]
★5引きの画の呪縛から解き放たれたアンゲロプロスは饒舌からほど遠い地平で神話と物語の均衡点に奇跡的に降り立った。グエッラアントニオーニとの共闘作業の最善の形での復刻。厳酷な風景の中のドラマに差し込む微かな温度の何と温かいことか。 (けにろん)[投票]
★3子供に土砂降りの雨の中で立たせちゃダメでしょ。 (kenichi)[投票]