★5 | 映画を見終わった後、叫んだ、オレンス!!!!!
現在の人間社会で疲れている人、同胞がいますよ、この映画の中に。 [review] (hideaki) | [投票] |
★5 | この映画を語るならば、やはりピーター=オトゥールの目つきを抜きにしては語れないでしょう。 [review] (甘崎庵) | [投票(9)] |
★4 | 最初のバイク事故のシーンは、ロレンスの人生を象徴しています (SNOWY) | [投票] |
★4 | 中東戦争の根源的な部分を捉えた時代性を感じさせる雄大でしかしこれはかなり意味深な人間劇であった。 [review] (セント) | [投票(1)] |
★5 | 壮大な舞台にあの音楽!得に打楽器の音が心にまで響き渡る思い。人物設定も然る事ながら心情思考溢れる出演者の演技に感服いたしました。戦争という歴史背景の中でのロレンスの苦悩振りには、お恥ずかしながらとても共感動。中東の見方が変わります。 (かっきー) | [投票] |
★5 | タバコのところの台詞がよかった (fufu) | [投票] |
★5 | 巨匠と呼ばれる監督は、いずれも志がちがうよなあ。この迫力をSF映画で再現することは不可能ですね。マッチに火をともすシーンが印象的ですね。ホモセクシュアルなにおいのする映画です。 (chokobo) | [投票] |
★5 | 30年前早稲田のACTミニシアターで観た。みんな寝転がって観ていた。終わったら朝だった。最高の映画だと思ったし、今でも最高の映画の一つ。 (カレルレン) | [投票(1)] |
★5 | 砂漠を駆け巡りたくなる。しかし半日と保たんな。 (NOM) | [投票(2)] |
★3 | ながっ!約4時間!絶対に高校ではデビッド・リーンは小論文が苦手だったに違いない!映画は普通に良かったです。特に白い肌が。(レビューは支離滅裂で約4時間もの長さに対抗して凄く無駄な文を要所要所に入れて超文にしてみました) [review] (ジャイアント白田) | [投票(5)] |
★4 | 男と砂いっぱい。映画音楽絶頂期の名曲。 (ぱーこ) | [投票(4)] |
★4 | 英雄と殺人者との間を隔てるものは何なのか。けっして活劇ではないところにこの作品の意義があるように思われた。眩しすぎるくらいの砂漠の光のなかで、出演者の眼差しが印象的。 (HAL9000) | [投票] |
★5 | 今だったらCGでやっちゃうところを、力まかせの人海戦術で描いてしまうのが凄いな 〜。 (すやすや) | [投票] |
★5 | 単調な風景と複雑な精神。または雄大さと繊細さ。対比がうまい。 (おーい粗茶) | [投票(1)] |
★5 | ロレンスとオサマ・ヴィン・ラディンの違いを誰か説明出来ますか? [review] (sawa:38) | [投票(7)] |
★5 | 青い目のロレンス、なんて砂漠が似合うのでしょう。 (Henri Le Dix) | [投票(1)] |
★5 | 太陽の熱さ、乾燥した空気、砂漠の広がり、スクリーンから熱風が吹いてくる。ロレンスは言った。「スピードの中で精神は肉体を超越する」。 (ホッチkiss) | [投票(3)] |
★4 | 砂漠はからからに乾いているはずなのに、男たちの間に流れる空気はねっとりと絡みつくようだ。 (movableinferno) | [投票(2)] |
★4 | 豪華な音楽、砂漠を捉えたきれいな映像。何年も前に観たのに印象に残っている。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | アラビアのロレンス前編、後編という構成。それを1本の映画としたのは砂漠と空と音楽、そして冒頭シーン。 [review] (torinoshield) | [投票(8)] |
★4 | 人様の土地で英雄になると・・・ [review] (スパルタのキツネ) | [投票(11)] |
★3 | かなりの評判をとった映画であるがピンとこない。ピーター・オトゥールが苦手なのだ。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★5 | 壮大な砂漠の映像、美しいテーマ音楽、そしてP・オトゥールとO・シャリフの名演技。 (ゆっち) | [投票] |
★4 | 大迫力の映像が魅力。それでもしっかりとキャラクターが描けている。ただ、少しだけ冗長な部分があった。 (goo-chan) | [投票] |
★4 | 砂漠なら目の前に突然何か現れるはずはない。ロレンスは、都会で砂漠の蜃気楼を見たのではないか。 (らーふる当番) | [投票] |