コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

三文役者(2000/日)************

★3物真似芸が上手ければいいってもんじゃないと思うが。[Video] [review] (Yasu)[投票]
★4破天荒な(己に素直な?)人生をおくった「タイちゃん」を讃えるに相応しい破天荒作品。彼への愛が溢れる画から、時代背景や年齢設定などがどうでもよく思えてくる快感。必要最小限の衣装に役者魂を感じさせた竹中荻野目も気持ちよく泣かせてくれる。 (ナム太郎)[投票]
★3神戸のお母ちゃん、鎌倉のババア、赤坂の君江はん。そして数知れぬ飲み屋の女たち。母性への憧憬は、一瞬にして「おんな」への甘えになり、父親への畏怖にも似た新藤監督への敬意が向上心の源。そんな泰ちゃんを見守り続けた、あまたの「親」たちからのオマージュ。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3町中でパンツ一丁になって嫁さんにすがりつくその姿に、殿山泰司ではなく、竹中直人の役者魂を見ました。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★4面白かったー!殿山泰司さんの生きざまがよく伝わってきました。竹中直人の演技力に+1点。荻野目慶子も熱演してたが・・・。 [review] (RED DANCER)[投票]
★3それなりに巧妙な竹中泰司芸ではあるが素でシンクロしたと思わせる瞬間が確かにあったように思える。波乱万丈とまではいかぬ泰ちゃん人生にセットやメイクに拘泥せぬ緩い新藤イズムで対し自身の作品中心の展開でも手前味噌感が無いのは人徳か。 (けにろん)[投票(1)]
★4この作品では新藤兼人のいつものあざとさが良い方に向いていると思う。『午後の遺言状』よりは良いと思う。乙羽信子のシーンってどうしてるんですか? (直人)[投票]
★2あんまり、役者が物真似上手ってのも困りもんだなあ。荻野目慶子はすばらしい。 (kenichi)[投票(1)]
★3手堅い追悼喜劇。新藤らしからぬ破綻のなさが喰い足りないが、追悼喜劇だからこれでいいのだろう。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]