コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] アンドリューNDR114(1999/米)
- 点数順 (2/3) -

★3命に限りがあるからこその、美しく楽しい人生。『レッドドワーフ』のクライテン(執事ロボット)が主人公の話(ロボット版『日の名残り』)かと思っていたら違った。「愛」がある話だった。 [review] (ボイス母)[投票(5)]
★3おいおい、もうちょっとロボットらしくしてくれよ。はなから心が繊細すぎないかい? [review] (スパルタのキツネ)[投票(4)]
★3愚直に、クソマジメにつくることで映画として成立している。クリス・コロンバスの仕事としては、それだけで上出来だと思った。 [review] (ペンクロフ)[投票(4)]
★3「人間らしさ」が一番難しい。何を人間らしさと言うのだろうか。過ちを犯すのも人間。でも、過ちを犯すと「人間のクズ」とも言われる。それが「人間らしさ」なのだろうか??? (ミジンコ33)[投票(3)]
★3アレサ・フランクリンは100年後も不滅ということが立証された映画。 (木魚のおと)[投票(3)]
★3感心はしたけど感動はしなかった。ロビン・ウィリアムスはいい加減にいい人路線はやめて欲しい。もっと芸の幅がある人なんだから。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(1)]
★3二百年の男。「人間」であらねばならないという呪縛。そこから離れることができない現在の映画。良作。 ()[投票(1)]
★3科学は進んでも人間の考えるSFはいつもこうなるのね。『A.I.』と違って度真ん中直球勝負。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★3ロビンになる前までは良かったのに〜。 (さむさむらい)[投票(1)]
★3この映画のテーマはとても深いと思う。ロビン・ウイリアムスの印象しか残らないのが残念。 (newyork)[投票(1)]
★3適度な笑いとテンポよく進むストーリーでロボットとの一生を描いていた。やはり人間は最もややこしく最も複雑な生き物だ。こんなハッピーエンドの物語でも感動が足りないと感じてしまうのだから。 (deenity)[投票]
★3アンドリューと反対に、どんどんロボットみたいになっていく人は身の回りに結構いるんですけどねぇ。 (カレルレン)[投票]
★3きもい。 (黒魔羅)[投票]
★3お役所仕事ってのは、現代日本だけのモンじゃないってことね…。 (chilidog)[投票]
★3前半は良かったのだが・・・。 (トラブルドキッズ)[投票]
★3ちょっとやりすぎですね。 [review] (大魔人)[投票]
★3ちゃっちい。疲れた時にオススメ。 簡単に見れます。 (satrid)[投票]
★3ロビン・ウィリアムズが感情を押し殺した演技をすることで、優しさ溢れるストーリーが一段と暖かみを増している。ラストまでの流れも独りよがりにならずにやはり暖かい。あと一歩踏み込んでくれたらもっと良かったんだけど。 [review] (Myurakz)[投票]
★3ロボットも大変だなと思いました。 (サブ)[投票]
★3人間になるあたりからつまらなくなった (くーるみんと)[投票]
★3特殊メイクってスゴイよね!あんなに老けた顔つくれるんだもんね!!なぜかそんなことにすっかり感心★ (はっぴぃ・まにあ)[投票]
★3ロボットモノで、こういう時間軸は、新鮮な視点でした。しかし、どうしてもデザイン的に・・・。 [review] (マグダラの阿闍世王)[投票]
★3「まずロビン・ウィリアムズありき」で作ったんじゃないの?って思わざるをえない構成に少々反発を覚えてしまった。わざわざ改造して、どうしてオッサンになるのさ? (ネギミソ)[投票]
★3人間に近づいていったとかいいながら、最初っから妙に人間臭かったのが残念。3.5点。 [review] (くたー)[投票]
★3こういう映画を観るといろんなことを考えてしまう。でもこういう何かを考えさせてくれる映画が、昔に比べて少なくなってきているような気がする。 (コマネチ)[投票]
★3よくあるテーマだったけど、なかなか良かった。 もう一押しあればなぁ・・・ (映画中毒少年XXX)[投票]
★3サム・ニールに比べてもリトル・ミスの年齢不詳なことがヒジョーに気になったのは(その世代で)、私だけでしょうか・・・?老けメイクが嫌だったのか?女優魂をうたがってしまう。 (まりっぺ)[投票]
★3アンドリューとリトル・ミスによる連弾での時間表現が見事だったが、ストレートで後半は冗長。『A.I.』の方が良くも悪くも議論の楽しみがある。 (アルシュ)[投票]
★3時の流れにやっと追いついた頃は既にラスト・・・ (奈美)[投票]
★3話のスパンが長すぎて。『A.I.』もこんな感じなのかな? (gegangen)[投票]
★3一代にじっくり時間をかけて交流させた方がよかったと思う。 (KADAGIO)[投票]
★3何故、永遠の命を放棄したのか。人間になりたかったから?人間なら永遠の命を望むはず。 [review] (kinop)[投票]
★3A.I.に比べるとはるかにマシ。ロビン・ウィリアムスの旨さが際立っていますね。サム・ニールはやっぱり脇役が似合う。けど、ちょっと長いかな・・・。 (ヒエロ)[投票]
★3人生7-80年が無難に過ごせる限度かな?ロビン・ウイリアムスのよさがあまり出ていない. (RED DANCER)[投票]
★3アイザック・アシモフ以来続くアンドロイドものは手塚治の「火の鳥・未来編」で絶頂を迎えたと考えている。またレプリカントとも一味違うアンドリューには苦悩はなく、きわめて前向きであることからも、基本的にはこの映画が近未来ロボット映画というよりも障害を克服しようとするヒューマン映画だということが分かる。 (jun5kano)[投票]
★3心と愛のあるロボットの話。なかなかイイ映画。 (debussy)[投票]
★3とてもなが〜〜〜く感じた映画だった。もっと、サクサク話が進むとよかった。 (ゆうたろー)[投票]
★3クリス・コロンバス監督の才能をあらためて評価したい。 「ホーム・アローン」は評価しないけどね・・・。 (FOREST)[投票]
★3清水玲子のマンガにこういうのあった。映画になるとこうなるのね。 どっちもいいし、どっちも感動。 (バタピー)[投票]
★3ちょっと引っ張りすぎで、くどいような気がした。 (ジョズエ)[投票]
★3ロビンになるまでが長い(時の流れは早いけど)。出て来てしまえば普通の映画。 (つね)[投票]
★3人の皮をかぶってから凶。(3.5) [review] (ぢるぢるちゃん)[投票]
★3試写会で見た。ロビン・ウィリアムズの舞台挨拶に興奮したのと、セリーヌ・ディオンの音楽にやられて、感動してしまいました。映画らしい映画。 (バーボンボンバー)[投票]
★2自我を持ってしまったロボットは人間になりたがるのか。そんなのは人間様の優越感を満足させるための幻想。 [review] (mal)[投票(6)]
★2ロボットが人間と性交渉を持つシーンは原作には無かった。はっきり言って嫌悪感を催す。 (りかちゅ)[投票(2)]
★2ロボットがロビンと化していくにつれ白けてくる。このオッサンは見てて疲れるし、アドリブだらけなんだろう。 (d999)[投票(1)]
★2人間になりたいロボット…気持ちはわからないではないが、無理なものは無理。 (わわ)[投票(1)]
★2人間の根底にあるロボット不信とロボットの根底にある人間軽視がどうにも相容れない。どうして海外のロボットものはこんなのばかりなのかと。 (X68turbo)[投票]
★2ロボットが性器を手に入れるくだりに嫌悪感があった。気持ち悪い。 (サイモン64)[投票]
★2マジメすぎてちょっと・・。もう少しコメディタッチにしたほうがわかりやすい気がした。 (あちこ)[投票]