★5 | この短い上映時間で200年という年月を表現した事で、愛する者は死んでゆき独り残されてしまう彼の孤独感と、人間の命のはかなさを一層強く感じられた。正直観る前は軽く見ていたがこれは非常に大きく深いテーマを扱っている。何をもって人間とするのか? [review] (m) | [投票(8)] |
★5 | 「生きる」というのは何なのか、「生命」とは何か、「生きがい」とは何か。深く心に刻み、考えたい。 (peacefullife) | [投票(2)] |
★5 | 倫理的な事を言い出すとキリがないけれど、心にズーンと響く素敵なお話。ただ、ひとつだけ残念なのが [review] (ダリア) | [投票(1)] |
★4 | あまりにロビン・ウィリアムズに似ているロボットの姿に、見るのをかなりためらっていましたが、深い話です。実に「ゴッドファーザー三部作」×3回分ぐらいの時間を生きた男の物語。人間とは何か?考えさせられます。 (niboto) | [投票(6)] |
★4 | 生きる道を誤った欠陥ロボットの成長ストーリー。 [review] (らーふる当番) | [投票(4)] |
★4 | やや、センチメントにすぎるが、まさしく原作者A・アシモフの精神を受け継ごうと真面目に作った良い映画。「200年生きた男」の悲しみと喜びを描くことで、ヒトそのものの本質も浮かび上がらせている(かも)。 (ホッチkiss) | [投票(3)] |
★4 | 『Bicentennial Man』って最後に出てくるタイトルなんですが,直訳すると「200年の男」ってことなんですね.けどね,2時間の映画で200年は長いんだよぉ!でもこれはいい作品ですよ.意外と考えさせられます.さすがアシモフ! (じぇる) | [投票(2)] |
★4 | 愛=AIのエレジー [review] (巴) | [投票(2)] |
★4 | ちょっと待て!冒頭、鳴り物入りで(笑)アシモフの「ロボット三原則」を歌い上げるのだが、
それが まるきり無視されてると思うのですが? ぼくの解釈が間違っているのでしょうか??
誰か教えて欲しいです_(_^_)_ [review] (fufu) | [投票(1)] |
★4 | 自我に目覚めたアンドロイドの苦悩。 [review] (ザザッティ) | [投票(1)] |
★3 | もう一つのテーマ [review] (ぱーこ) | [投票(8)] |
★3 | 「形あるものは必ず滅する」って東洋だけの考え方なのかなあ?「永遠の命」ってのの解釈にひっかかりを感じる。アンドリューの、自分の変化に対する適応の異様な早さにも。 [review] (はしぼそがらす) | [投票(6)] |
★3 | 人間の永遠の願望らしい「不老不死」をマジメに研究する学者もいれば、永遠の命を持っているのに命に限りある人間になることを望むロボットもいる。どっちが幸せかと問われたら、やはり期限付のほうなのかな。そんなことを考えさせてくれたので○。 (tkcrows) | [投票(5)] |
★3 | 命に限りがあるからこその、美しく楽しい人生。『レッドドワーフ』のクライテン(執事ロボット)が主人公の話(ロボット版『日の名残り』)かと思っていたら違った。「愛」がある話だった。 [review] (ボイス母) | [投票(5)] |
★3 | おいおい、もうちょっとロボットらしくしてくれよ。はなから心が繊細すぎないかい? [review] (スパルタのキツネ) | [投票(4)] |
★3 | 愚直に、クソマジメにつくることで映画として成立している。クリス・コロンバスの仕事としては、それだけで上出来だと思った。 [review] (ペンクロフ) | [投票(4)] |
★3 | 「人間らしさ」が一番難しい。何を人間らしさと言うのだろうか。過ちを犯すのも人間。でも、過ちを犯すと「人間のクズ」とも言われる。それが「人間らしさ」なのだろうか??? (ミジンコ33) | [投票(3)] |
★3 | アレサ・フランクリンは100年後も不滅ということが立証された映画。 (木魚のおと) | [投票(3)] |
★3 | 感心はしたけど感動はしなかった。ロビン・ウィリアムスはいい加減にいい人路線はやめて欲しい。もっと芸の幅がある人なんだから。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票(1)] |
★2 | 自我を持ってしまったロボットは人間になりたがるのか。そんなのは人間様の優越感を満足させるための幻想。 [review] (mal) | [投票(6)] |
★2 | ロボットが人間と性交渉を持つシーンは原作には無かった。はっきり言って嫌悪感を催す。 (りかちゅ) | [投票(2)] |
★2 | ロボットがロビンと化していくにつれ白けてくる。このオッサンは見てて疲れるし、アドリブだらけなんだろう。 (d999) | [投票(1)] |