コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

アンドリューNDR114 (1999/)

Bicentennial Man

[SciFi/Drama/Romance]
製作総指揮ダン・コルスラッド
製作ヴォルフガング・ペーターゼン / ゲイル・カッツ / ローレンス・マーク / ニール・ミラー / クリス・コロンバス / マーク・ラドクリフ / マイケル・バーナサン
監督クリス・コロンバス
脚本ニコラス・カザン
原作アイザック・アシモフ / ロバート・シルヴァーバーグ
撮影フィル・メヒュー
音楽ジェームズ・ホーナー
出演ロビン・ウィリアムズ / エンベス・デイビッツ / サム・ニール / オリヴァー・プラット / キルスティン・ウォーレン / ウェンディ・クルーソン / ハリー・ケイト・アイゼンバーグ / リンジー・リザーマン / アンジェラ・ランディス / ジョン・マイケル・ヒギンズ / ブラッドリー・ホイットフォード / イゴール・ヒラー
あらすじ近未来、ついにロボットが実用化された。家庭用ロボットを購入したマーティン家とロボット《アンドリュー》の200年に渡る交流を描く。劇中では《人格チップ》を入れない限り、ロボットは人格を持たないはずだが、アンドリューは数多く生産されたNDR型の中でも偶然「想像力」や「感情」といった人間特有の「心」を持ったロボットだった。この特質を伸ばしたいと思った主人サム・ニールはアンドリューに人間社会のレクチャーをする。やがてアンドリューは時計や木工細工の売り上げで普通の人間の年収くらいをひと月で稼ぐようになる。幼い娘《リトル・ミス》は、お姉ちゃんと違って、アンドリューがすっかりお気に入り。少女時代は『ポーリー』の【ハリー・ケイト・アイゼンバーグ...[more] (kenjiban)[投票]
Comments
全109 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5この短い上映時間で200年という年月を表現した事で、愛する者は死んでゆき独り残されてしまう彼の孤独感と、人間の命のはかなさを一層強く感じられた。正直観る前は軽く見ていたがこれは非常に大きく深いテーマを扱っている。何をもって人間とするのか? [review] (m)[投票(8)]
★5「生きる」というのは何なのか、「生命」とは何か、「生きがい」とは何か。深く心に刻み、考えたい。 (peacefullife)[投票(2)]
★5倫理的な事を言い出すとキリがないけれど、心にズーンと響く素敵なお話。ただ、ひとつだけ残念なのが [review] (ダリア)[投票(1)]
★4あまりにロビン・ウィリアムズに似ているロボットの姿に、見るのをかなりためらっていましたが、深い話です。実に「ゴッドファーザー三部作」×3回分ぐらいの時間を生きた男の物語。人間とは何か?考えさせられます。 (niboto)[投票(6)]
★4生きる道を誤った欠陥ロボットの成長ストーリー。 [review] (らーふる当番)[投票(4)]
★4やや、センチメントにすぎるが、まさしく原作者A・アシモフの精神を受け継ごうと真面目に作った良い映画。「200年生きた男」の悲しみと喜びを描くことで、ヒトそのものの本質も浮かび上がらせている(かも)。 (ホッチkiss)[投票(3)]
★4Bicentennial Man』って最後に出てくるタイトルなんですが,直訳すると「200年の男」ってことなんですね.けどね,2時間の映画で200年は長いんだよぉ!でもこれはいい作品ですよ.意外と考えさせられます.さすがアシモフ! (じぇる)[投票(2)]
★4愛=AIのエレジー [review] ()[投票(2)]
★4ちょっと待て!冒頭、鳴り物入りで(笑)アシモフの「ロボット三原則」を歌い上げるのだが、 それが まるきり無視されてると思うのですが? ぼくの解釈が間違っているのでしょうか?? 誰か教えて欲しいです_(_^_)_ [review] (fufu)[投票(1)]
★4自我に目覚めたアンドロイドの苦悩。 [review] (ザザッティ)[投票(1)]
★3もう一つのテーマ [review] (ぱーこ)[投票(8)]
★3「形あるものは必ず滅する」って東洋だけの考え方なのかなあ?「永遠の命」ってのの解釈にひっかかりを感じる。アンドリューの、自分の変化に対する適応の異様な早さにも。 [review] (はしぼそがらす)[投票(6)]
★3人間の永遠の願望らしい「不老不死」をマジメに研究する学者もいれば、永遠の命を持っているのに命に限りある人間になることを望むロボットもいる。どっちが幸せかと問われたら、やはり期限付のほうなのかな。そんなことを考えさせてくれたので○。 (tkcrows)[投票(5)]
★3命に限りがあるからこその、美しく楽しい人生。『レッドドワーフ』のクライテン(執事ロボット)が主人公の話(ロボット版『日の名残り』)かと思っていたら違った。「愛」がある話だった。 [review] (ボイス母)[投票(5)]
★3おいおい、もうちょっとロボットらしくしてくれよ。はなから心が繊細すぎないかい? [review] (スパルタのキツネ)[投票(4)]
★3愚直に、クソマジメにつくることで映画として成立している。クリス・コロンバスの仕事としては、それだけで上出来だと思った。 [review] (ペンクロフ)[投票(4)]
★3「人間らしさ」が一番難しい。何を人間らしさと言うのだろうか。過ちを犯すのも人間。でも、過ちを犯すと「人間のクズ」とも言われる。それが「人間らしさ」なのだろうか??? (ミジンコ33)[投票(3)]
★3アレサ・フランクリンは100年後も不滅ということが立証された映画。 (木魚のおと)[投票(3)]
★3感心はしたけど感動はしなかった。ロビン・ウィリアムスはいい加減にいい人路線はやめて欲しい。もっと芸の幅がある人なんだから。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(1)]
★2自我を持ってしまったロボットは人間になりたがるのか。そんなのは人間様の優越感を満足させるための幻想。 [review] (mal)[投票(6)]
★2ロボットが人間と性交渉を持つシーンは原作には無かった。はっきり言って嫌悪感を催す。 (りかちゅ)[投票(2)]
★2ロボットがロビンと化していくにつれ白けてくる。このオッサンは見てて疲れるし、アドリブだらけなんだろう。 (d999)[投票(1)]
Ratings
5点36人************
4点104人**********************************..
3点140人**********************************************..
2点38人************..
1点7人**.
325人平均 ★3.4(* = 3)

[この映画が好きな人]

POV
−海外SF小説の映画化作品− (kawa)[投票(18)]海外ミステリ作家150 (町田)[投票(15)]
いいかこれがSFというものだ。 (死ぬまでシネマ)[投票(9)]ロビン・ウィリアムズ好きなあなたへ (ヒコ一キグモ)[投票(8)]
キャッチコピー■生きる・生き方・生きザマ編 (アルシュ)[投票(7)]キャッチコピー■翻弄される運命編 (アルシュ)[投票(6)]
イノセントな人形たち (茅ヶ崎まゆ子)[投票(5)]アンドロイドは電気ヒツジの夢ばかり見ているらしい (ボイス母)[投票(5)]
キャッチコピー■感傷・哀愁編 (アルシュ)[投票(5)]<極私的POV>実は見た目と違うんです (くたー)[投票(4)]
PeacefulLife国「文部科学大臣推奨映画」 (peacefullife)[投票(4)]アメリカ人と不老不死 (ボイス母)[投票(3)]
人(主人公)の名がタイトル (中世・日根野荘園)[投票(2)]俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ (mize)[投票(2)]
DVD所持リスト (tomomi)[投票]ちょっと気になる映画 (fufu)[投票]
2000年劇場で見た映画 (ぢるぢるちゃん)[投票]
Links
IMDBThe Internet Movie Database
検索「アンドリューNDR114」[Google|Yahoo!(J)|goo]
検索「Bicentennial Man」[Google|Yahoo!]