コメンテータ
ランキング
HELP

uyoさんの人気コメント: 更新順(16/23)

人気コメント投票者
★5ブリット(1968/米)マックイーンの沈黙に心魅かれるのは、シンプルで純粋で、どんな時でも自分をかばっていないから。クワドラAS, けにろん[投票(2)]
★3ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク)リトマス試験映画。 [review]IN4MATION, おーい粗茶, けにろん[投票(3)]
★5MAROKO 麿子(1990/日)完全版の、「御先祖様万々歳」に5点です。「時の番犬」をカラオケで熱唱したいです。(笑) [review]たかやまひろふみ[投票(1)]
★5機動警察パトレイバー2 the Movie(1993/日)たった一度しかない2002年2月26日に気付かず、無為に過ごしてしまいました。一生の不覚。 [review]torinoshield, たかやまひろふみ, ハム, かける[投票(4)]
★4犬神家の一族(1976/日)モダンジャズのアドリブ演奏のようなカット割と編集。センスが命。ペペロンチーノ[投票(1)]
★4原子人間(1955/英)フランケンシュタイン変奏曲。少女とは水辺で遭う事が鉄則? [review]kawa[投票(1)]
★4水爆と深海の怪物(1955/米)私は断然朴訥なカーター教授派!だと思ってたけど、艦長の「楽しみは人には譲れないな」と言うセリフにグラリ(笑)。タコは意外と夢に出そう。アクションもロマンスもタイトな表現で気持ちのいい作品。甘崎庵[投票(1)]
★5バトル・ロワイアルII 鎮魂歌〈レクイエム〉(2003/日)最初の30分は涙にくれながら観てしまった。映画の出来如何ではなく、「せんそう」がひたすら「こわかった」のだろう、故監督の子供の頃の記憶にシンクロして呑まれたのだった。 [review]sawa:38[投票(1)]
★4世界の涯てに(1996/香港)不出来ながらも愛しい暖かな力作。「愛」と言うのは「この人のそばで生きてゆきたい」と思うものだと思っていたけれど、 [review]sawa:38, ことは, づん[投票(3)]
★2スプリガン(1998/日)フィルムを編集し直して、エピソードの順番(構成)や、間合い(演出)を変えて、吹き替えをし直して、説明臭いセリフをもっと粋な(意味のある)ものにして、なによりも、監督が、この作品で自分が「何を伝えたいのか」を意識すれば、見違えるほど面白い作品になる(少なくとも意味不明なものではなくなる)と思う。水那岐, kiona[投票(2)]
★4風の谷のナウシカ(1984/日)腐海の中でのマスクのシーンでは、声優さんたちは、紙コップに輪ゴムを2つ付けて、耳にかけ、コップを口にはめてアテレコしていました。ゼロゼロUFO, Myurakz, らいてふ, skmtほか5 名[投票(5)]
★3フルメタル・ジャケット(1987/米=英)「ストレンジラブ」と同じく、彼の戦争物は、反戦物の皮をかぶっているかのような錯覚をもたらす、大いなるノンポリ映画、と言う胡散臭さが嫌いです。ヒエロ[投票(1)]
★5パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち(2003/米)上映時間の長いB級映画。Madoka, Myurakz[投票(2)]
★1アトランティス/失われた帝国(2001/米)盗作・パクリ・人のふんどしで相撲、を見かけたり、経験したりする度に不思議なのは、人の作った物を拝借しても平気な人は、それなりに物を作る「力」がある人の方が多い事。表現する力がない人は、実はあんまりパクったりしない。中途半端に才能があるって、哀れ。こしょく, 水那岐[投票(2)]
★3パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻(1973/日)子パンダのあのもちっとしたお尻は、まさにあかちゃんのライン。tkcrows[投票(1)]
★4ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド)私の個人的な、人生の不幸のひとつが、ちょっぴり救われた日。 [review]JKF, ゼロゼロUFO, ガンダルフ, は津美ほか10 名[投票(10)]
★4都会のアリス(1974/独)虚構が現実となるラストシーン。「一つの終わり」を、その作品の終わりとした、重い意味を持った終焉。 [review]moot, 若尾好き[投票(2)]
★5エースをねらえ!(1979/日)一本の「劇場版アニメ」として、とても高い完成度。原作を知らない人、少女漫画が苦手な人でも、楽しめるのではないかな、と思います。 [review]水那岐[投票(1)]
★5ハイランダー 悪魔の戦士(1986/米)少女との関係の設定が何ともリリカルで、いろいろ想像させる。 [review]佐保家, LUNA, ガブリエルアン・カットグラ, ペンクロフ[投票(4)]
★1デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲(2001/日)一斉に同じ行動をとる同じ顔立ちのモブシーンに、いわゆるある種の集団のような、閉じられた世界を感じて正直不気味でした。TVアニメのある回は、もっと凄かった。 kiona[投票(1)]