コメンテータ
ランキング
HELP

蜘蛛巣城(1957/日)ファンのコメント

蜘蛛巣城(1957/日)が好きな人ファンを表示する

蜘蛛巣城(1957/日)************

★5シェイクスピア作品の中では、おそらく黒澤のものが最も邪道。それは、化け物級の戯曲に対し、彼が最も映画としての主張をできたからだ。 (kiona)[投票(2)]
★5シェイクスピアを原作にしてはいますが、やっぱりオリジナルの黒澤映画だと思います。最後の群衆シーンだけでも見る価値アリ。 [review] (chokobo)[投票(4)]
★5とことん引いて冷徹に場面を見つめる演出。妖しくも幽玄な森の中、そしてそれを捉えたハイコントラストのモノクロ映像もまた良。ああ、ゾクゾクする。[新文芸坐] (Yasu)[投票(2)]
★5凄いよ,この映画は。演劇では海外の名作の脚色はあるけど,映画でそれに挑めるのは黒澤くらいなのか。 (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★5黒澤の創意工夫が顕れていて最高に好きな作品です。 (kenichi)[投票(1)]
★5あの恐怖に引き攣った顔は他映画では絶対お目にかかれまい・・・。 ()[投票]
★5冒頭からラストまで完璧である。だがしかし、オレが三船なら黒澤にこう言うだろう。「殺す気か!」 [review] (ペンクロフ)[投票(17)]
★5説教臭さがまったく無い、という点で黒沢映画の中で一番好きな作品。 (ジョー・チップ)[投票(2)]
★5私にとって、ロマン・ポランスキーの『マクベス』と、この『蜘蛛巣城』は、どちらかを観ると、もう片方を観たくなる、という関係です。三船の表す「怒り」のすざまじさが、見終わったあと、すがすがしいほどなのは、なぜだろう。 (エピキュリアン)[投票(1)]
★5セリフは何言ってんのかわからないけど、それでも面白いのはどういうわけか。さすがは黒澤明。能を思わせる役者の動き、無数に飛び交う弓矢、そして驚愕のラスト。すごい。 (Ryu-Zen)[投票(2)]
★5これは字幕付(DVD)で見た方が良いと思う。(05・11・01) [review] (山本美容室)[投票(4)]
★5鷲津にとり憑く森に住み人の心を惑わす妖しの者、城に住み着き鷲津を意のままに操る女郎蜘蛛、見てるコッチもとり憑かれました。 [review] (あき♪)[投票(3)]
★5三船敏郎ってやっぱり大した役者だと思った。あんな顔できる日本人いなくなっちゃった。 [review] (coma)[投票(2)]
★5シェイクスピア物は、なぜか硬くなるのが、不満だったけど、これはすごいよ。 (Carol Anne)[投票(1)]
★5登場人物のセリフが聞きとりづらいという欠点を、軽く補ってしまう程の魅力を持った映画。完璧な脚本の、これ以上は望めない映像化として、黒澤作品のベストオブベストに推したい。 (檸檬)[投票(1)]
★5暗闇で、スクリーンで見てこその映画。このタイトルの付け方はかなり粋だと思う。 (tredair)[投票(1)]
★5羅生門』並みに好きかも。 [review] (TOMIMORI)[投票(1)]
★5幽霊が恐い。 (翡翠)[投票(1)]
★5小島剛夕の劇画版を読んでから見ることをお薦め。 (PIXY)[投票]
★4静岡での撮影時、親戚のおじさんが足軽役のエキストラで出演しているらしいのですが、いまだにどの人だかわかりません。おじさんの存命中に確認したいと思っています。 (カレルレン)[投票]
★4黒澤のホラー映画。 [review] (ころ阿弥)[投票(1)]
★4蜘蛛巣城で蜂の巣だじょ〜。シャレですいません、本当にセリフが聴き取りにくかったです。 (washout)[投票]
★4ロケの都合上ということもあったらしいが、御殿場の火山灰地に建てた城のセットが、正に「砂上の楼閣」で、幻想的なイメージにピッタリ。 (おーい粗茶)[投票(2)]
★4ラストも凄いが、やっぱりこれは、マクベス映画というよりマクベス夫人映画。全体のおどろおどろしい魔術的な雰囲気も、彼女のために。 (mal)[投票(2)]
★4ラストシーンが「本物」と聞いて驚愕した。ロケーションの広大さや人の多さなどにも圧倒されるし、山田五十鈴の一挙手一投足に震えあがった。それだけ力強く響くものがいくつもあっただけに、作品全体をきゅっと締める何かが一本足りないように思えるのが勿体無い。(02.07.30@伊丹ローズ) (movableinferno)[投票(1)]
★4勿体無いお化けが出てきそう。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(9)]
★4幼い頃、奥方の顔の大写しで泣き出したものだ。 (はしぼそがらす)[投票(2)]
★4戦場、砦、城内、居室、どれを取っても切り取られた空間は、カメラのフレームを忘れてしまうほど広く奥が深い。その異界からの眺めを彷彿とさせる視点の導入で、鷲津武時の人間的矮小さがきわだつ。山田五十鈴の怪演には言葉を失う。 (ぽんしゅう)[投票(6)]
★4能面の様に表情の無い山田五十鈴がラストで血を洗い流す時に表情が現れるのも恐ろしいが、矢を射られる三船が撮影後に酔った勢いで黒澤邸へ向けて「黒澤のバカ野郎!」と怒鳴った伝説があるのも頷ける恐ろしさ。あれは演技には見えない。 (タモリ)[投票(3)]
★4黒澤は"若気の至り"でさえ面白い [review] (olddog)[投票(1)]
★4ワンカットの魔力。 [review] (荒馬大介)[投票(5)]
★4信じるものは救われない。 (らーふる当番)[投票]
★4偉大なシェイクスピアにガチンコで挑み、七転八倒した挙げ句に自分の色にねじ伏せる黒澤。その遠慮のなさが、画面から溢れ出て止まらない。三船が怒るのも尤もだ(笑)。そして、そんな二人が好きだ。 (chilidog)[投票(1)]
★4「森が動く」…との予言、確かにね。 (丹下左膳)[投票]