コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ブロークン・フラワーズ(2005/米)************

★4冒頭、手紙が投函され配達されるまでの無人ショット群。この理不尽な面白さ! 周到さといいかげんさをほどよく併せ持ったジャームッシュの演出はほとんど名人の域に達している。撮影フレデリック・エルムズとのコンビ作としては今までで最高の作品だろう。豊かな(=無駄な)細部に彩られた無駄な(=豊かな)話。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4この間の悪さ(いい意味で)こそジャームッシュの真骨頂。[シネ・リーブル池袋1/SRD] (Yasu)[投票(4)]
★4手紙の映画。老いと死のロードムービー。老いはビル・マーレイ以上に女優達への演出で現れる。ジュリー・デルピーシャロン・ストーンはまだ現役という役柄だが、フランセス・コンロイともどもヤッパリ痛々しい。しかも最大限に美しく撮られているから痛々しさに輪をかける。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
★4ビル・マーレイのワンマンショーというべき味わい深い人生のたそがれショー。 マーレイの表情が絶品で、それだけでこの映画を物語る。音楽も選曲が相変わらずグッドで、映像に引き込まれる。 [review] (セント)[投票(4)]
★5ジャームッシュとしては、ことの真相を探ることよりも、ことの真相を探ろうとするビル・マーレイと、彼にまつわる様々な男女とのそこはかとなく滑稽で、かつ結構な深みをもった哀しみの、そのディテールをこそ楽しんでほしいのだと思った。 [review] (ナム太郎)[投票(5)]
★3自分の「今」とは何なのか。意を決して見たものが断ち切り続けた思いの断片だけならば、過去には何の意義もなく、過去の無い者には今の意味もない。「大切なのは現在だ」などと、自分に言い聞かせるように説いてみたところで彼に「今から先」が見える分けがない。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4ロードムービーであり、探偵ものでもあり、恋愛ものであり、会話劇であり・・・そのどれもが一つの見事なジャームッシュ色に染め上げられている。あちこちに点在するピンクはその証。 (赤い戦車)[投票]
★4究極のジャンガジャンガ映画。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(6)]