コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

彼岸花(1958/日)************

★4赤にこだわったからフィルムはアグファにした、と厚田カメラマンのコメントを読んだことがあります。浪速・両高橋など、脇を固めた人たちもすばらしい。廊下に立てかけられた逆さほうきには笑わされた。 (動物園のクマ)[投票(2)]
★4娘が自分から離れていく現実に向き合えない父親。その言動はどんどん矛盾し・・・。佐分利信の静かな演技が力強く、見ているこちらも熱くなる。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票]
★4小津安二郎監督カラー作品1号。完成の域に達した技法がさらに精緻に展開される。絢爛とした映画を作りたかった意思が実に明瞭で、その意味ではこの映画は監督にとって初の試みである。関西弁の導入による平安朝様式のような柔媚な味わい。 (ジェリー)[投票]
★4山本富士子浪花千栄子の文字通りの「トリックスター」ぶりが楽しい。 [review] (3819695)[投票(2)]
★3京都弁の母娘が愉快。 (ドド)[投票]
★4小津監督のパターンを踏襲していながら、ちゃんと喜劇になってます。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4ダメだろ!佐分利信!言ってることが矛盾してるゾ! [review] (chokobo)[投票(1)]
★2退屈な映画だね。不満足だよ。(05・11・15) [review] (山本美容室)[投票(2)]
★4小津映画にしてはちょっと全体的なバランスが悪いか。しかし紅や緑など色鮮やかな映像、山本富士子の京都弁、笠智衆の詩吟、高橋貞二のコミカルさなど見所は多い。田中絹代を筆頭に出演者も名演揃い。 (赤い戦車)[投票]
★4ただ一通の手紙だけで夫と暮らしてゆくことに賛成してくれた、安易と言えば安易な、けれども私をとても信頼してくれていた父のことを思いだした。どうもありがとう。祝福してくれる人ばかりではなかったからこそ、あの時は本当に嬉しかったよ。 [review] (tredair)[投票(1)]
★4田中絹代が入ると小津調が乱れる。家庭の人間劇から夫婦の確執に変貌する。それは冒頭とラストで明らか。内面が出すぎても駄目なんだろうな。田中が傑出した女優たるを証明してるんだけどね。 (セント)[投票(2)]
★3台詞の不自然な感じがどうも気になる・・・ [review] (RED DANCER)[投票]
★3小津の描く日本の風景って、とても日常的なのだけど、女優がみな非日常的に美しい。マイナスポイントかな? (りかちゅ)[投票]
★4お喋りで厚かましくも憎めない浪花千栄子と、人懐っこい満点美人の山本富士子。この母娘のキャラが、映画全体にカラッとした明るさをもたらし、もはや化石としか思えない家父長絶対主義者・佐分利信の仏頂面や有馬稲子が醸し出す薄幸オーラを中和する。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★3頑なに自我を通す親父佐分利信が、後期小津作品の中ではとりわけ融通の利かない男で、枯淡の域には未だ遠く、小津の「赤」を偏重するカラーへの異様な拘泥と合いまり息苦しい。山本富士子が瞬間風穴を開けるとしてもだ。 (けにろん)[投票(2)]