コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

さらば箱舟(1982/日)************

★4今見ても、やゝとっ散らかった、まとまりの悪さは感じるが、恐るべき強い造型の連続で見応えがある。やはり、ホドロフスキーとの共通項を多々感じる。そういう意味では、本作は全然古びていない。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★2すみません。「田園に死す」に続いて見たんで退屈でした。寺山の思いがこちらに伝わらなかったのは私の至らなさだと思いますが、、、。それにしても、ごちゃごちゃしてこなしてないように思ったんですが,,。 (セント)[投票(1)]
★4寺山修司が評価されるのはもっと先だろう。 [review] (chokobo)[投票]
★5しかし、南米(だから沖縄ロケ?)幻想リアリズムと日本東北経由アジア呪術映画の見事な。あるいは「懸命な」融合に拍手。 [review] (ALPACA)[投票(4)]
★3寺山得意の時間遊び。寺山得意の仕掛け無し。ちょっと退屈。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4母を捨て、故郷を捨て、書を捨てながら、「意味」から離れられずにいた寺山が、それさえもかなぐり捨てようと切り開いた新境地は、彼を著しく疲弊させ、命を縮める一因となった。俺が俺であることに、あんたがあんたであることに、俺があんたを必要としてることに、意味などない。名を捨て、愛を得よう、その教え。 (町田)[投票(2)]
★4寺山修司の新境地・・・だっただけに急逝が惜しまれる。もっと彼の作品が観たかった。 (赤い戦車)[投票]
★3百年たったら分かるかな・・・「俺」 (ペペロンチーノ)[投票(3)]
★5津軽から沖縄へと飛翔した舞台は同一モチーフをリプレイし続けた寺山の表現方法に於ける閉塞世界からの解放を感じさせた。モチーフは変わらないが多くのトリッキーな仕掛けを散りばめた伝承譚的な味付けの一大叙事詩。明らかにこれからだった…惜しい。 (けにろん)[投票(4)]
★1今まで観た寺山作品(『草迷宮』『書見機』『田園に死す』)の中で一番意味不明。何より、あまりにアングラ舞台調な演出が白々しい。終盤の小川真由美の一人芝居は圧巻だが。['06.3.26DVD] (直人)[投票(1)]
★1老成しちゃってる寺山なんて嫌だ (kenichi)[投票]