コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

日本春歌考(1967/日)************

★5大島渚が創造社を立ち上げて、それでも松竹と縁を保ってやってきた縁が、これでプツンと切れた映画だ。やはりこれは日活ロマンポルノと解釈されても致し方ない。そういう意味でATGの存在は大きい。マイナーな革命だ。 [review] (chokobo)[投票]
★3新宿泥棒日記』でも言えるのだが、この当時の大島渚の性に対するアプローチや表現はあまりにも観念的であり、抑圧に対する果敢な挑発は充分に理解できるものの映画として成功しているとは言いがたい。 [review] (ぽんしゅう)[投票(5)]
★3「満鉄小唄」を知った映画。 (町田)[投票]
★4映画って自由だなあ。大島渚ってやっぱ面白れえや。469番も超きれい。 [review] (G31)[投票(3)]
★5様々な対立図式が示されているのだが、それを『日本の夜と霧』のような難解な政治用語じゃなく歌によるバトルで描く手法が面白く、アンゲロプロスにも影響を与えたはず。後半になるにつれ理解不能な次元に突入していく破綻気味の展開が堪らない。 [review] (太陽と戦慄)[投票(1)]
★3春歌は切欠に過ぎず展開されるのは世代間のイデオロギーの相克。討つ側の先鋭であった大島伊丹に代弁させた討たれる側に立つというジレンマは未解決のままアナーキズムにすり替えられる。建国記念デモという時事的なモチーフを得ただけに勿体ない。 (けにろん)[投票(1)]
★3やっぱ、この頃の大島渚の方が緊張感があって、好きだなぁ。しかし、『絞死刑』『儀式』なんかと比べるとテーマが弱いし、ラストも曖昧かつ観念的に陥っている。主演の4人が素人みたいなのも辛い。後に結婚する伊丹一三宮本信子が、先生と生徒役なのが面白い。小山明子も綺麗。['07.3.19DVD] (直人)[投票]
★5若松と共振するファシズムの隠喩としての強姦映画。60年代後半のオーシマ作品においてはコリアンだけがリリカルに描かれ、日本人はみな変態であった。『ユンボキの歌』が想起される吉田日出子が素晴らしく、『儀式』に引き継がれる世界歌合戦も混線する収束も凄まじい。 [review] (寒山拾得)[投票]