★3 | 女は流れて底まで落ちた。大底だから見える周りの世界。見上げた世界は狂気の世界。惚れた男もその中に・・・。呼んで戻らぬ男なら、ともに底まで落ちるまで。・・・いや、どちらが底かは分からない。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★5 | 清順の映画は「オペレッタ」だけではない。少なくともこの映画は「演歌」だ。「天城越え」だ。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★3 | この時代このテーマで映画作れるのは日本だけ。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★4 | なにはともあれ、セットがすばらしい。こういう美術って、最近の邦画ではあまり観ない気がする。清順の演出は、士官の部屋でのやりとりで最高潮に冴える。そしてせっかちな清順リズム。それが恋するふたりのはやる気持ちとシンクロしてて、すばらしい。 (エピキュリアン) | [投票] |
★2 | 土台ちゃんとした物語なのだから、いじくる必要もないのに、いじくってしまったケレンが煩わしくさえある。清順流の繋ぎは時と場所を選ぶと言うことじゃなかろうか。場末的廉価感は的を射るにはターゲットは限定されるということだ。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | ほとんどの画面において2種類以上の運動が見られる。主人公が会話する部分とは別に、奥や扉の裏側で全く関係の無い人物の動きが描かれており、それは要するに構図の非中心化を促し、ひいては画面内だけに留まらぬオフスクリーンの「世界」をそこに立ち現させ、映画を豊かにする。 [review] (赤い戦車) | [投票(1)] |