コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

幕末太陽傳(1957/日)************

★4今村昌平の映画なのではないか? [review] (chokobo)[投票]
★4この映画は川島雄三の作品なのか、それともフランキー堺のものなのか。[吉祥寺バウスシアター2] (Yasu)[投票(1)]
★5将来、中学高校で映画の授業をやるんだったら、絶対教科書に載る。いや、載せる (ふりてん)[投票]
★4フランキー堺の演技で“静”が『私は貝になりたい』であれば、この作品は“動”の代表作。しかも全体に“軽み”があって観ていて心地よい。あの咳から左平次は自分の行く末を覚悟していたであろう。だからこそ心残りの無いようにあれだけ立ち回れたのだろう。 (タモリ)[投票(1)]
★5これが代表作と言われるほど売れたのは、やっぱり裕次郎が出てたからなんだってさ。だからほんとはこれを代表作と言う必要は全然ないってことだ。 [review] (tomcot)[投票]
★4言うなれば、これこそが“粋”ってもんでしょう。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4幕末のパワフルな世相を映画で再現し得た最後の映画。 (G31)[投票(1)]
★4フランキー堺が輝いている。ひょいっと羽織を羽織る所作といい、軽妙な掛け合いで、世の中をすいすい泳いでいく身の軽さと、その裏側にある病への言いようのない不安。それらを一身に背負い表わして、何とも憎めない。 [review] (シーチキン)[投票(5)]
★4石原裕次郎はあくまで石原裕次郎にしか見えず、それぞれのエピソードもそれほど面白くは感じられなかったのだが、フランキー堺を観賞するだけでも楽しく、その活躍ぶりも、舞台的な、目立ちすぎな感はなく、あくまで映画的な、キャラクターを際立たせたうえで、狭い中を縦横無尽に東奔西走する様は、それだけでも見る価値ありです。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(2)]
★4やはりこのフランキー堺は決定的だ。感動的に面白い。堺のアクションとその見せ方の技術的水準の高さは全篇を通じて『小早川家の秋』の中村鴈治郎かくれんぼシーンに匹敵している、とまで云ったら云い過ぎだろうか。多重的な筋を一筆書きのように駆け抜ける話術の冴えも驚異的。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4「居残りの左平次」こそ、転換期を迎えた日本映画界に生まれた太陽である。 [review] (町田)[投票(4)]
★3悲愴を諧謔と喧噪で覆い隠すダンディズム。最高の設定に多彩な日活役者陣も的確な配置を為されている。だが、どうにもヒリヒリ感が足りない。川島今村師弟は各々では素晴らしい作家だがコラボの相性は悪かった。互いの良いところを消してるみたい。 (けにろん)[投票]
★4まさにパワフル!50年立ってもまったく色褪せていないギャグの洪水にひたすら爆笑。ビリー・ワイルダーの『ワン・ツー・スリー!』よりも早く、日本でこんなコメディが誕生していたとは。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票]
★4これだけの人数が入り乱れる話を一気に語ってしまうのが見事。この猥雑さはクセになりそう。 (赤い戦車)[投票]
★3川島雄三の軽快な画作りとフランキー堺のノリで一気に引きずり込まれる。価値基準が揺らぎ、漠然とした不安が渦巻く幕末の喧騒のなかを、飄々と渡り歩く“居残りさん”の居直りの軽やかさ。それは、終焉(死)の気配を察してしまった者のアナ―キーさだ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]