コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

男はつらいよ 旅と女と寅次郎(1983/日)************

★3第31作は都はるみがマドンナ。この人で大丈夫か?と思ってしまうが、それは本職の女優ではないということもあるが、第一に映画的なオーラを期待し難いというワタクシの偏見ではある。しかし、これが悪くないのだ。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★4絶対にそんな場所にいるはずのない大スターがそこにいて、二人だけの楽しい時を過ごして、さらには家にまで来てくれる・・・。こんな夢のような話がありましょうか。私のミーハー心は刺激されっぱなしでした。 [review] (青山実花)[投票(1)]
★3「『ローマの休日』矢切りの渡しバージョン佐渡島篇」として見ると、そのまとまりの無さはいかんともしがたいが、豪華な出演者に注目すると各エピソードの冴えは都はるみの存在をかすませるほど。結構、笑わせてくれる捨てがたい一品。 [review] (ぽんしゅう)[投票(6)]
★2終わった途端「なんじゃい。これで終わりかい」と言うつぶやきが出てしまった。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3地方のおじさん・おばさん・お爺さん・お婆さん達を意識した作品ですかね・・・? [review] (RED DANCER)[投票(1)]
★3都はるみがマドンナかよ…と全く期待してなかったのだが、これが意外と面白い。 [review] (TOMIMORI)[投票]
★3都はるみはいつもなぜか右斜め上を見ながら歌を歌う。今回、その視線の先にあるものは、朝日印刷(タコ社長の会社)の看板だったと思う。 [review] (G31)[投票(2)]
★4庶民版『ローマの休日』めいた御伽話が、鄙びた民宿2階部屋で素をさらけ出した都はるみが浴衣姿で寅との間合いをつめるリアリズムで地に足がつく。寅屋縁側でのアンコ椿の華やぎの裏で哀惜かみしめる寅とさくら。シリーズ稀に見る楽曲使用による外連味。 (けにろん)[投票(3)]
★3いくら寅さんでも、都はるみに一目惚れするか?まぁ、所詮企画物だし都はるみの歌も聞けて楽しい。渥美清もなかなかの美声。とらやの面々も絶好調だし、北林谷栄藤岡琢也ベンガルも好演。運動会のエピソードは切ない。['05.9.11VIDEO] (直人)[投票]
★3手洗いタンクの横で熱唱する都はるみに好感度大だが、緩い本筋はさておき、本作は中北千枝子の遺作として永遠の価値がある。 [review] (寒山拾得)[投票(4)]