コメンテータ
ランキング
HELP

「ミュージカル・ミュージカル」(ガンダルフ)の映画ファンのコメント

ウェスト・サイド物語(1961/米) 天使にラブ・ソングを…(1992/米) 屋根の上のバイオリン弾き(1971/米) サウンド・オブ・ミュージック(1965/米) Tommy トミー(1975/英) ジーザス・クライスト・スーパースター(1973/米) 私を野球につれてって(1949/米) 踊る大紐育(1949/米) 雨に唄えば(1952/米) サタデー・ナイト・フィーバー(1977/米) 巴里のアメリカ人(1951/米) チキ・チキ・バン・バン(1968/米) 錨を上げて(1945/米) マイ・フェア・レディ(1964/米) メリー・ポピンズ(1964/米) コヨーテ・アグリー(2000/米) 掠奪された七人の花嫁(1954/米) ザッツ・エンタテインメント PART2(1976/米) セント・オブ・ウーマン 夢の香り(1992/米) 野のユリ(1963/米) ザッツ・エンタテインメント(1974/米) 戦場にかける橋(1957/英=米) コーラスライン(1985/米) チアーズ!(2000/米) ロッキー・ホラー・ショー(1975/英) ブリガドーン(1954/米) 天使にラブ・ソングを2(1993/米) ブルース・ブラザース(1980/米) フットルース(1984/米) フェーム(1980/米) ホワイトナイツ/白夜(1985/米) 恋愛準決勝戦(1951/米) グリース(1978/米) 南太平洋(1958/米) フラッシュダンス(1983/米) オズの魔法使(1939/米) ファンタジア(1940/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) ショウボート(1951/米)が好きな人ファンを表示する

メリー・ポピンズ(1964/米)************

★5個人的には、ジュリー・アンドリュース主演映画の中では、最高峰で、一番のお気に入り。『サウンド・オブ・ミュージック』よりも好きです。 [review] (ガンダルフ)[投票]
★5なんて素敵な世界なんだろう!ジャッキーもビックリな屋根上の行進や煙突からの世界記録的なジャンプでの登場!ペンギンたちの軽やかなステップ、最高なファンタジーに心も弾む思い!大人も子供も大満足なこの映画は次世代に残して欲しい。 (かっきー)[投票(1)]
★5名作童話の原作とは全くベクトルが違ってるのですが、全く違う魅力を存分に見せてくれた作品でした。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★5 ちっちゃい頃練習しまくったおかげで「スーパーカリフラジャリスティックエクスピアリドーシャス」は今でもすらすら発音できる。 (にくじゃが)[投票(6)]
★5本作を若い頃観た時には、何も思わなかた。そして今―。たぶん、本作を良いと思う人は、もう夢を失った人ではないか。そして、特に何とも思わなかった人は、まだ夢を持っている人ではないだろうか?画が幻想的な寺院階段のハトの餌売り婆さんが、何故か心に残る。 (KEI)[投票]
★4いくらCGが発達してもジュリー・アンドリュースに代わる人を見つけるのは至難だろうから、さすがのハリウッドも簡単にはリメイクできないと思う。あの「スーパーカリフラ…」を楽しそうに余裕持って歌える人なんて、そうはいないだろうから。 (tredair)[投票(3)]
★4小さい頃、ジュリー・アンドリュースは憧れの的だった。なんでもできる頼れるお姉さん。清楚で美人で踊りも踊れる歌も歌える。そして魔法だって使える。こんなにイヤミなくなんでも出来るお姉さんは今後も出てこないだろう。永遠のアイドルとはこういう人を指したい。 (tkcrows)[投票(3)]
★4ジュリー・アンドリュースが来れば、ダイジョーブイ!」ことは、翌年『サウンド・オブ・ミュージック』で立証される。のだった。 (はしぼそがらす)[投票(2)]
★5ディック・バン・ダイクは俳優というよりはボードビリアンでしょう(←誉め言葉ですよ)。 (黒魔羅)[投票(4)]
★3子供達よりもジュリーの方が可愛かった。 [review] (ミイ)[投票(2)]
★3ジュリー・アンドリュースは子どもから「本当に空が飛べるの?」と聞かれるとこう答えるのだそうだ。「今は体重が増えてしまったので飛べないのよ」。いい話だなあ。 [review] (G31)[投票(3)]
★3ビデオの普及で、サントラ盤って聞かなくなっちゃったけど。お小遣い千円の当時、600円のサントラ盤を擦り切れるまで聴いたものです。 (りかちゅ)[投票(3)]
★4特に煙突掃除夫たちのダンスシーンが凄い! ただのバカ話に見せないのは,一見アンドリュースあっての映画と思わせながら,実はストーリーも脇役陣もかなり練られているからだろう。人生で最低1回は観るべし。 (死ぬまでシネマ)[投票(2)]