コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

フェイシズ(1968/米)************

★5各キャラクタの人格のなんと立体的であることか! それは現実以上に現実的ですらある。その意味で、これをリアリズムと呼ぶことはもはや適当ではない。どうすればこのような演技が、演出が生み出せるのか。カサヴェテスはぶっきらぼうに映画の魔法を連発する。 [review] (3819695)[投票(5)]
★4刺激に対する反応の生物としての人間が描かれる。単なる肉と化した人体。しかしそもそも人間は肉であったはずだ。人間にそのことを絵画で気づかせたのがベーコンだとすれば、映画で成し遂げたのはカサヴェテス。とびっきりの斬新さに富んだ技法含めて彼をナチュラリストと呼びたい。 (ジェリー)[投票(1)]
★5私にとってのジョン・カサベテスの最高傑作はこれ。映画の一切の約束ごとからこれ程自由になり得て尚かつまるで映画の神様が宿ったような力強い画面の連続。映画の神様は何処に宿るか判らない。奇跡の映画。 [review] (ゑぎ)[投票(9)]
★5最初から、ものすごい顔のクローズアップの連続。しかも、角度が自由。馬鹿笑いと心象との不一致。奔放なカメラに酔う。感心する。 ラスト近くの [review] (セント)[投票(4)]
★3本作を撮り切るまでに3年もかかったそうですが、その分ショットの切り替えが不自然に。無理だったのだろうけど、一気に作って欲しかった。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4スリリングな表情。展開、ひりつく孤独感。『A.I.』も『エヴァンゲリオン』もこの映画の子供たちか?(にしては「不肖の・・・」むにゃむにゃ) (ボイス母)[投票(1)]
★3笑って流そうと思いきやどうも相手は本気らしく、一気に血の気が失せていく。自分でも信じがたいような(もしくは信じたくない)感情の露呈と、一瞬で崩れるさまざまな均衡。 [review] (tredair)[投票(5)]
★4解釈される前の、人間の瞬間のアクションを完全に信じきってる。心理的な説明なんて不要と言わんばかりに、焼け付く痛みをダイレクトに押し付けてくる。 (くたー)[投票(5)]
★4場の空気が変わる瞬間に、何度もドキッとする。 (赤い戦車)[投票(3)]
★5階段の使い方の手本。ワーッハッハッハ…シーン…… [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★5中産階級夫婦の倦怠を一切の作劇上の仕掛けを弄さずに描き前半は戸惑うのだが、そうやって綴った会話劇が中盤以降にいきなり転がり出す。映画が自走し出す瞬間。脳細胞は一気に覚醒し目を瞬く間も惜しい。破壊された嘗ての映画の在り方に引導を渡した衝撃作。 (けにろん)[投票(1)]
★2意識ないのに、シャワーぶっかけられ、白目剥かされ、お姫様だっこもされずに歩かされてるリン・カーリンの熱演。インテリ好みな作品。 (kenichi)[投票]