ロボトミーさんのお気に入りコメント(10/33)
ロッキー(1976/米) | review] (kiona) | 子供の頃から、もう何度見たかわからない。にもかかわらず、ラストになれば釘付け。テーマ曲にアドレナリンの大洪水。そのテーマ曲が例の鐘のような音を鳴らした瞬間には、震えが止まらなくなる。 [[投票(10)] |
ロッキー(1976/米) | シルヴェスター・スタローンが身をもって証明した。 [review] (ペンクロフ) | 人間には奇跡を起こす力があるということを、ロッキー・バルボアと[投票(50)] |
機動戦士ガンダム III めぐりあい宇宙編(1982/日) | review] (prick) | 「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」 [[投票(2)] |
クローバーフィールド HAKAISHA(2008/米) | review] (水那岐) | きわめて冷徹にしてストイックな、日本のこのジャンルの映画とは趣きを別にしながらも、敢えて「神の目」を捨てることでユニークな視点を得た異色ディザスターパニック。この方法は唯一にして無二である。 [[投票(8)] |
クローバーフィールド HAKAISHA(2008/米) | review] (kiona) | 奇しくも十年越し、遅れてきたアメリカ版…… [[投票(26)] |
クローバーフィールド HAKAISHA(2008/米) | review] (Master) | 正しいパニック映画。見易さを捨てて、臨場感を優先した結果、緊張感溢れる作品となった。(鑑賞前に読むのは避けてください。鑑賞前に読むと本作の魅力が毀損されます) [[投票(2)] |
ロッキー・ザ・ファイナル(2006/米) | review] (林田乃丞) | Yes, I'm ready to RUMBLE! [[投票(21)] |
ターミネーター2(1991/米) | review] (kiona) | T3との比較論。T2は、T1000を登場させることにより、殺人マシーンの追求に関してT1から独立したアイデンティティを獲得しえたが、T1が持っていた潜在的なテーマを挟殺してしまった。 [[投票(5)] |
アルマゲドン(1998/米) | ローランド・エメリッヒ閣下にまかせろ! [review] (t3b) | 偏差値30台の脚本の映画。20台はって?[投票(2)] |
アルマゲドン(1998/米) | review] (荒馬大介) | 母よ、ありがとう。どんなに寛大になってもこの映画を評価出来ない理由がようやく分かったよ。 [[投票(4)] |
世界大戦争(1961/日) | 博士の異常な愛情』よりも3年も早かったんだよ。 [review] (甘崎庵) | 何とも凄い作品だが、惜しむらくは、もうちょっと世界的に認められても良さそうな作品だと思います。『[投票(7)] |
モダン・タイムス(1936/米) | ポーレット・ゴダードのための映画? (ナム太郎) | 実は[投票(1)] |
チャップリンの 独裁者(1940/米) | 独裁者』を撮ったのは、口ひげをヒトラーに真似されて怒ったからだと最近知って驚いた。 [review] (NAMIhichi) | 『[投票(4)] |
宇宙大戦争(1959/日) | 2001年宇宙の旅』『スターウォーズ』のはるか以前にこんなすごいものを作っていたことを多くの人に知ってほしい。 [review] (ジョー・チップ) | 文化も経済も政治も日本はもう駄目なのか・・・?そう自信を失いかけている人にはおすすめです。日本映画が、『[投票(9)] |
トゥモロー・ワールド(2006/米) | トゥモロー・ワールド』はどう面白かったか? [review] (kiona) | 『[投票(7)] |
ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃(1969/日) | review] (kiona) | たとえば、今のルーカスにILMなしで映画撮る度胸があるか? スピルバーグに過去のライブフィルムをくっつけて映画創るタフネスがあるか? [[投票(10)] |
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦(2002/日) | review] (sawa:38) | 「子供相手に人の道・人生などを説く男」 [[投票(5)] |
ゆれる(2006/日) | 香川照之だ!彼は恐らくどの作品でも監督の期待値を上回る芝居をする。だから皆「彼」の作品に染め上がってしまうのだろう。 [review] (sawa:38) | 冒頭10分でこの監督の細かいカット割りに嬉しさがこみ上げる(やや教科書的過ぎるが・・)。そしてやはり[投票(3)] |
あこがれ(1957/仏) | review] (ペペロンチーノ) | これとクレシンを見れば、ガキが大人の女性に憧れるのは世界共通であるということがよく分かる。 [[投票(3)] |
あこがれ(1957/仏) | review] (ina) | 自転車のサドルに・・・。 [[投票(7)] |