人気コメント | 投票者 |
★5 | 野獣死すべし(1980/日) | こういう映画をなぜ海外の映画祭に持っていかないのか疑問です。 [review] | ぽんしゅう | [投票(1)] |
★5 | ミツバチのささやき(1972/スペイン) | しばらく自分はロリコンではないかと悩んでしまった。牛乳飲んで「こほっ」てするシーンが忘れられなかった。 | ペペロンチーノ, ボヤッキイ | [投票(2)] |
★1 | バベル(2006/仏=米=メキシコ) | この映画を見た後の違和感をモロッコ人となら共有できそうだ。 [review] | 水那岐 | [投票(1)] |
★0 | プラダを着た悪魔(2006/米) | 少女漫画的要素が満載。男が見るべき映画ではなかった。女性をターゲットしたビジネスのマーケティングの参考にはなるかも・・。 | Madoka | [投票(1)] |
★5 | ダイ・ハード(1988/米) | スタローンやシュワちゃんは、足の裏にガラスが刺さって涙目になってる薄らハゲに、アクションスターのあり方を根底からひっくり返されるとは思ってなかったろう。僕も思ってなかった。 | ロープブレーク, Lostie, リア, ダリアほか11 名 | [投票(11)] |
★3 | 男はつらいよ 寅次郎と殿様(1977/日) | 配役見て、一番ビビったのは真野響子だろうな。 | 3WA.C | [投票(1)] |
★2 | となりのトトロ(1988/日) | 評価が高いと認識しながら観たら、凄く難解な映画だった。 | Madoka, ナッシュ13, skmt | [投票(3)] |
★2 | スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐(2005/米) | 若い頃に途中で投げ出したジグソーパズルを引っ張り出してきて、20年ぶり完成させた気分。確かに何らの感慨はある。でもそれは、20年前の自分をちょっぴり思い出すからに過ぎない。出来上がったジグソーパズルは、箱に書いてある絵の通り。寸分違わない。独立した一本の映画として見たら、2点が限度です。 | けにろん | [投票(1)] |
★1 | グッドモーニング・ベトナム(1987/米) | テメェ勝手な正義感で他の国をブチ壊して、テメェ勝手な国内事情でおめおめと撤退して、テメェ勝手な解釈で「ワンダフルワールド」たぁ、まったくオメでてぇ国で腹抱えて笑っちゃう。最高のブラックジョーク。 | 直人, 新町 華終, かける, SurfTheDeadCityほか5 名 | [投票(5)] |
★1 | キル・ビル(2003/米=日) | 欧米の「日本オタク」が日本をどう見ているかが分かる作品。日本をオタク視点で見ていない私には、駄菓子のフルコースを食った後の気分。 | けにろん | [投票(1)] |
★4 | ブラックホーク・ダウン(2001/米) | ここまで観方が割れていることに驚いた。「他国の戦争に介入するすることの愚かさ」を描いたものだと捉えた。その意味で高い評価を与えます。 [review] | たかひこ | [投票(1)] |
★1 | パール・ハーバー(2001/米) | ここまで来ると腹も立たない。逆に爽快だわ。 | りかちゅ | [投票(1)] |
★1 | グリーン・デスティニー(2000/米=中国) | 脚本、演出、アクション等、すべてがおもろない。 | SODOM | [投票(1)] |
★2 | ミュージック・オブ・ハート(1999/米) | 冗長。イイ話+有名女優=イイ映画という単純なマーケティングで出来ました。 | Madoka | [投票(1)] |
★3 | グリーンマイル(1999/米) | 有名すぎる原作を、忠実に映画化するというのも、それはそれで貴重な才能だと思う。日本にもそういう職人芸を誇れる監督が一人ぐらいいてもいいのに。 | けにろん | [投票(1)] |
★4 | アレキサンダー(2004/米=英=独=オランダ) | オリバー・ストーンらしい作品。言われているほど悪くなかった。何もやることが無い夜にオススメ。 | カレルレン | [投票(1)] |
★5 | WASABI(2001/仏=日) | 広末氏のファンではないが、元人気絶頂アイドルから駄目タレントのように扱いわれ始めていた女性が、ここまでの結果(演技)を出したことに心の深いところから拍手を送りたい。 | 直人 | [投票(1)] |
★4 | フリーダ(2002/米=カナダ) | イサム・ノグチも出してあげてよ。 | 水那岐, きわ | [投票(2)] |
★3 | ジャック(1996/米) | 母親と一緒に遊ばなくなったのは何歳頃だったろう・・・。 | ユリノキマリ | [投票(1)] |
★5 | フォーエバー・フィーバー(1998/シンガポール) | 考えるな。映画を楽しめ。 | ユリノキマリ | [投票(1)] |