コメンテータ
ランキング
HELP

AONIさんのお気に入りコメント(4/14)

耳をすませば(1995/日)★3 アナログな生活の手触りは大切だ。 [review] ()[投票(6)]
耳をすませば(1995/日)★4 くそっ。オレも思春期に、もーちょいイロイロがんばっときゃ良かったゼ。 [review] (あまでうす)[投票(8)]
耳をすませば(1995/日)★5  くすぐってぇーーー!(笑)あんな純粋な中3、私の周りにはいなかった。 (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(8)]
柳生一族の陰謀(1978/日)★4 襖越しに、ズバッと切りかかる柳生十兵衛。それをかわした小笠原玄心斎の居合い一閃。 [review] (シーチキン)[投票(6)]
ドレッサー(1983/英)★4 主役二人の芝居を堪能しよう! (丹下左膳)[投票(1)]
ドレッサー(1983/英)★4  言葉だけでは安心できない。形のあるもので残して欲しい。ノーマンはほんとに女だね。彼を男として扱った。そこが悲劇。  (にくじゃが)[投票(2)]
ドレッサー(1983/英)★4 「ある」と信じていたものが「なかった」と気付かされた時の、やり切れない怒り、喪失感。親友からの絶縁状を読むのに似た、胸の痛みが残る。ともかく、主演二人の緊張感溢れる息詰まる演技は、まるでサスペンス。 (muffler&silencer[消音装置])[投票(3)]
眠狂四郎無頼控 魔性の肌(1967/日)★3 あの手この手・・・。 [review] (若尾好き)[投票(5)]
タイム・マシン 80万年後の世界へ(1960/米)★4 タイムトラベル中の描写がファッション変遷史を踏まえていたり随所に用いているアイデアが光っていた。タイムトラベル物って次第にタイムトラベルの間隔が狭まってきていますね。この頃は何と80万年。『リバース』は... (kawa)[投票(3)]
タイム・マシン 80万年後の世界へ(1960/米)★4 子供の頃、白黒TVにかじりついて観たなあ。画質が悪いにもかかわらず、そのめくるめく驚異の映像に幻惑された。回転する円盤、猛進する太陽と月、咲いては枯れていく花々・・・しかしDVDを観て驚いた。こんなに色あざやかだったとは! [review] (ジョー・チップ)[投票(7)]
赤い河(1948/米)★5 冒頭の時間経過の表現の見事さ!牧童たちが叫び合う旅立ちシーンのスペクタクル。まさに奇跡的としか言えない葬儀シーンの雲。ホークスは雲の形まで演出できるのだ。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
顔(1999/日)★3 「熱い・・・体が熱い・・・」っていうのは笑った。 (太陽と戦慄)[投票(4)]
セックス・チェック 第二の性(1968/日)★3 「どうだった?」「女だよ、けど、…誤解されやすいな」って、どんなやねん!想像図→ [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(2)]
グーニーズ(1985/米)★5 子供の頃の「ボク」がつけたら、この点数。 ああ、冒険とは、こんな身近にあったんだ・・・。 [review] (プラスネジ)[投票(7)]
天河伝説殺人事件(1991/日)★2 浅見光彦シリーズは犯人当てではないので、それを期待、またネタにするのは正しい楽しみ方ではないと思う。では正しい楽しみ方とはナニか? → [review] (木魚のおと)[投票(5)]
ションベン・ライダー(1983/日)★2 頭に浮かんだやりたい事は、全てブチ込みました・・・でも、何にも出てきませんでした・・・という作品。好意的に見れば、後の『台風クラブ』へつながった、ということかなぁ〜 (ぽんしゅう)[投票(1)]
ションベン・ライダー(1983/日)★2 色々なものが見えそで見えない。あ〜、そう。 (熱田海之)[投票(2)]
東海道四谷怪談(1959/日)★3 伊右衛門さん、アンタ謝るがちょっと遅すぎやしませんか。あれじゃ、お岩じゃなくても誰だって呪いたくなると思うんだけど...。突如、部屋の中に沼が現れるカットがすごく印象的。画面の色使いにも驚いた。 (Ryu-Zen)[投票(2)]
D.N.A.(1996/米)★2 舞台裏はもっと滅茶苦茶だったみたいです。それを雑誌で読んでから観たので、むしろ「思ってたよりマシだな」と評価が上がったぐらいです。 [review] (mize)[投票(5)]
スペース カウボーイ(2000/米)★4 爺さん達の夢を追う情熱にエールを。眩しいね(オデコがじゃないよ) (従軍絵師)[投票(2)]