★5 | 尾美としのりも小林聡美も成長しちゃったけど、どこまでも坂がある尾道はわが心のふるさと。
大林の尾道ものでも白眉の作品。入れ替わって、そこから人間として成長するくだりはしびれる。さよなら、おれ。さよなら、わたし。永遠のわが青春。 (セント) | [投票(1)] |
★4 | 大林宣彦の『さびしんぼう』と並んでキュンとくる映画だね。男女の演技もなかなか素人っぽくて良かったね。 [review] (chokobo) | [投票] |
★3 | 主役の二人の演技と、尾道という舞台をして、大林監督を変わらしめてしまった映画。 (ALPACA) | [投票(1)] |
★5 | この映画のことが忘れられず、本当に尾道に行ってしまった。 (ナム太郎) | [投票(3)] |
★5 | 人生で最も過剰に性を感じ意識する「とき」。それは否応なしに自己と他者を自覚する「とき」であり、誰もがその「とき」を通過して「自分」になるのだ。だから最後はサヨウナラなのだ。小林聡美という少女が少年に見えたとき、我々はあの「とき」を思い出す。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★3 | コメンテーターの方々に是非お聞きしたい。「この設定、自分に置き換えて考えた事ありますか?」 もし考えたことがあれば→ [review] (甘崎庵) | [投票(8)] |
★4 | 小林聡美の肉体を手に入れたのは尾実としのり、というより大林監督本人。尾美は触媒にしか過ぎない。そして大林監督の理想を文字通り体現して見せた小林聡美。まさしく天然素材。革命児。 [review] (町田) | [投票(5)] |
★4 | 尾道を舞台にしたごくプライベートな作品を見た印象。連帯感、というか、身内意識みたいなものにつつまれる感覚がある。 [review] (G31) | [投票] |
★4 | 踏切の向こうに若者がいて電車がよぎる。たったそれだけの場面がこんなに雄弁だなんて。 (tredair) | [投票(5)] |
★3 | この話が尾道を舞台にしていることに何ら必然性はないけど、尾道だからこそ魅力を増しているのも事実。海と坂道。そして小林聡美は素晴らしい。あのさっぱり感は他の女優さんじゃ絶対に出せない。 (緑雨) | [投票(1)] |
★3 | 少年文学故の踏み込めない描写は仕方ないとしても尾美・小林共にどっちかといえば中性的キャラなので性の転換という設定が余り際だたってこない。それでもこれは、どう描くかに傾倒していた大林が何を描くかに踏み込んだマイルストーンではある。 (けにろん) | [投票] |
★4 | 小林聡美はもっと評価されるべき女優です。 (直人) | [投票] |