★5 | 久しぶりに観ると4→5点になった作品 私が成長したのね [review] (どらら2000) | [投票] |
★5 | 猿の文化...集落、小道具、コスチュームといった類の描かれ方が、良かった。人間的な物をなるべくイメージさせないように配慮してデザインしているのだろうけど、上手く行ってると思う。 (kawa) | [投票] |
★5 | 本作品の最大の見所とは、決してラストではない。アクションを極力廃し、言葉の応酬に重点が置かれている。その会話こそが本当の意味でのこの映画の主題だろう。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★5 | 1968年は『2001年宇宙の旅』(米=英)、『猿の惑星』(米)、『バーバレラ』(米=仏=伊)と歴史の分岐点だったのかと思えるぐらい。(個人的には7歳)そして翌年『アポロ11号』が月に着陸する。 次は1977年『スター・ウォーズ』まで。 (中世・日根野荘園) | [投票(2)] |
★5 | どうもテレビドラマの「猿の軍団」と記憶がごっちゃになっている… [review] (かるめら) | [投票(1)] |
★3 | 主人公がなかなか嫌味な人物で感情移入しづらいのが却って好感。猿面には感心。ラストは知っていたので残念。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★5 | 最初に観たのが子供の頃でTVだったのが悲しい。リアルタイムで観たかった。 (frank bullitt) | [投票] |
★5 | 不世出の天才脚本家、ロッド・サーリングが見事な映画を残してくれたこと。 [review] (ペンクロフ) | [投票(12)] |
★3 | 思うに最近になってはじめて見る人は見る前から6割以上はオチを知ってるのでは?それだけ有名になったというのはすごい!ただその分、自分くらいの世代になると衝撃受けた人は少ないと思う。 [review] (HW) | [投票(4)] |
★4 | 侮蔑的なまでの寓話的表現を差し引いたとしても、メイクの技術の進歩を差し引いたとしても、観る者を重く強ばった世界に引き込む。淀川さんの云う「怖い(映画の)世界」存在。少なくともこの歴史的1作目には、それがある。 (chilidog) | [投票(4)] |
★3 | 小学生のときはやはり例のラストに衝撃を受けた。でも最近みたら、それ以外の部分で突っ込みがいがありすぎて衝撃的でした。 (ハム) | [投票] |
★4 | 脚本にミステリーゾ−ン(『トワィライト・ソーン』)のロッド・サーリングが入っているのをこのサイトで始めて気づきました。それなら、あのラストはうなずける。 (ぱーこ) | [投票] |
★4 | この際、新旧比較を [review] (アルシュ) | [投票(5)] |
★4 | あ.....もうホント、ヤラれました。スゴかったです。センスオブワンダーとはこの映画のオチのこと。 (ホッチkiss) | [投票(1)] |
★5 | あのラストを描いたということだけで5点満点! (kazya-f) | [投票] |
★5 | チャールトン・ヘストン全盛。今見たら古めかしいところもあるけど。当時の新鮮な驚きはラストにとどめを刺して強烈だった。 (トシ) | [投票] |
★4 | 公開当時劇場で見たという方とお話しする機会があり、その時の感激を熱っぽく語っていただきました。 [review] (mal) | [投票(1)] |
★5 | つまり、 [review] (ジャイアント白田) | [投票(10)] |
★5 | ラストシーンでだけで、語り継げられる作品。リメイクでは、どうするんだろ? (すやすや) | [投票] |
★3 | 見る前にラストは知ってたけど、それでも衝撃的としか言いようがないよ、あのラストは。絶対に記憶には残る。ただ、それまでの展開が退屈でかったるいなぁと思った。脱獄してあっちこっちに逃げてる場面にイライラ... (Ryu-Zen) | [投票] |
★4 | 子供心に衝撃を受けた。 (クワドラAS) | [投票] |
★3 | ふざけてるようにしか見えないかぶり物の猿と安っぽいセット。なのに結構シリアスなテーマが淡々と進行していく。この監督、何がやりたいんだかよくわからんが、作品として印象には残った。 (G31) | [投票] |
★3 | 原作者は『戦場にかける橋』と同じ人。つまり彼は「猿に拘束されて苦労する白人の話」の第一人者とみた。 (cinecine団) | [投票(10)] |