★4 | はっきり言って品が良すぎます。ワイラーはいつもそう。 (動物園のクマ) | [投票] |
★5 | サマンサ・エッガーを見つめるテレンス・スタンプの眼が印象的。何をするでもないスタンプの無目的さに困惑させられるエッガー。感情移入して結構怖かったです。 (kawa) | [投票(1)] |
★4 | もし男ならミランダが逃げようとする時、心理は男側に立つのではないか。女の薦めで画集見たり、小説読んだ男が道徳的なことを言うのが可笑しい。 (斎藤勘解由) | [投票] |
★4 | ストックホルム症候群を描いたものとして最高のものでしょう。犯罪者に感情移入をさせようとする尋常で無い演出努力に対し、観客は否定側に廻るんだけれど幾ばくかは犯罪者側に感情移入する筈。それに対する忌避感はサマンサ・エッガーが正しく演じている。 (t3b) | [投票] |
★4 | おもしろかった。でも原作を読んで、小説という形式の中で生きるストーリーであることが分かる。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★5 | 愛したい、愛されたい、ただそれだけなのに。誰もが多かれ少なかれ抱く征服欲、そんな燻った感情をウィリアム・ワイラー監督は最大公約数の共感を持って描く。テレンス・スタンプがそれに応え、終始思いつめた表情の中に、芯を持った異常者を好演している。 [review] (モモ★ラッチ) | [投票(4)] |
★4 | この当時このような犯罪を題材にするのはかなり勇気の要ることではなかったのだろうか? 今は流行っているが。 (丹下左膳) | [投票(1)] |
★3 | 「スウィート・ノベンバー」の監禁バージョンみたいなもの。 [review] (ドド) | [投票] |
★3 | 少年の頃親に内緒でドキドキしながらこの映画を見たことを思い出します。雨のシーンが印象的でした。 (chokobo) | [投票] |
★5 | 『サイコ』VS『コレクター』(05・7・24) [review] (山本美容室) | [投票] |
★3 | たしかに、ピカソがなぜ偉大かと問われても、それはエライ人が誉めているからとしか答えようがない。 (黒魔羅) | [投票(2)] |
★3 | 頼る人間が犯人しかいない恐怖!この時代に既に、被害者と監禁者間の微妙な心理的関係を描いているのは凄い。 (AONI) | [投票] |
★5 | ちょっと刺激が強くて、秘められた欲望を感じる。皆こんな気持ちを持った事があるのでは?なんて想像できました。好きな人は当然、好きな芸能人や好きな有名人。趣味やコレクション・・・ハッ!そうか、そう言う映画なのか・・・。閉所恐怖症の方、お気の毒。 (かっきー) | [投票(1)] |
★3 | 現実にもっとやばい事件が色々と起きてるからねえ・・・ (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 仲間が苦しみ、間違いを重ねるさまをただ見ていることしかできない焦燥感。鑑賞中のもどかしさは「志村、後ろ!」に匹敵。彼に欠けていたのは、ほんの少しの想像力だけだったのに。 (ペンクロフ) | [投票] |
★5 | ほぼ全編二人だけで繰り広げられる強烈なサスペンス。でも一度はやってみたいぞ、ああいうこと。 (ゆっち) | [投票] |
★3 | どうでもいい映画。まあベストセラーの映画化はハリウッドの義務だから。 (犬) | [投票] |
★4 | いざ起きたら、被害者が未成年だったというのがいかにも日本的。我々はとても病んだ社会に生きているんです。 (りかちゅ) | [投票(1)] |
★4 | 閉塞、閉塞、閉塞、社会との係わりを閉塞し、自分の世界の中で自分が神になろうとするコレクター。彼自体が標本された蝶のようだ。
[review] (あき♪) | [投票(2)] |
★4 | テレンス・スタンプの七三分けがまた不気味さを増す。痛ましいすれ違い。 [review] (緑雨) | [投票(1)] |
★3 | 今見るより昔見た人のほうがより恐怖を感じたように思う。今は現実のほうが凄い。 (おーい粗茶) | [投票(5)] |