コメンテータ
ランキング
HELP

「ヨーロッパ映画代表作」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ポンヌフの恋人(1991/仏) 8 1/2(1963/伊) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) サブウェイ(1984/仏) トリコロール/青の愛(1993/仏) トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) 気狂いピエロ(1965/仏) トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) 勝手にしやがれ(1959/仏) パリ、テキサス(1984/独=仏) 髪結いの亭主(1990/仏) グラン・ブルー(1988/仏) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ディーバ(1981/仏) 仕立て屋の恋(1989/仏) ベニスに死す(1971/伊) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)が好きな人ファンを表示する

ストレンジャー・ザン・パラダイス(1984/独=米)************

★5車に寄り添う三人のサングラス姿は永遠に新しい。まさしく、そこは楽園。 (ALPACA)[投票(3)]
★4田舎から都会に出る感覚を思い出す。周囲を気にし過ぎて自分を恥じ他人を演じる心境。少女を見ていると切なくなるけどさっぱりした性格が救ってくれる。この映画、出来れば劇場で楽しみたい・・・悔しいなぁ。 (かっきー)[投票(1)]
★5シーンがカットするたびに暗転するモノクロ画面がVERY COOOOOOL!  というところに、とりあえず5点をあげたい。「とりあえず」と書いたのには訳がある。それは→  [review] (ジェリー)[投票(3)]
★5好き嫌いが分かれる踏絵のような映画。私は圧倒的に支持ですね。 (とんとん)[投票]
★5ドラッグもSEXも銃も無い殺伐とは無縁な安寧なる寂寥。一方で、無意味な日常を受け入れる寛容。流れ行く2人の男は意図せぬが如くに、物質的に豊穣でも不寛容が横溢する現代へのアンチテーゼを体現する。それこそが誰もが憧れるパラダイスだ。 (けにろん)[投票(1)]
★5なんでサウンドトラックに「I put a spell on you」が入ってないんだ!! (アリ探し)[投票(2)]
★5にやにや。ぐだぐだ。可笑しくってやってらんねーや、ちくしょうめ。ゆーさのばびっち。(ウップス失礼) [review] (立秋)[投票(2)]
★3じつは、これが普通に面白い映画なのではないか、と思っている。週末とかに、ひとりでぽつんと見に行って、ふーん、俺も旅にでるかなー、なんて気分になって帰ってきて寝る、なんてのにちょうど良い。マイアミは私が言ったときも冷夏だった。 (エピキュリアン)[投票(5)]
★5ジェイ・ホーキンスの音楽を流しながら、淡々と一人で踊るシーンが印象的。シンプルでざらざらとした画質や空間がいい。 (glimglim)[投票]
★5コミュニケーション不全症候群のアナタを救う。だから今日も、ワニを窒息させようかしラ〜♪ [review] (ボイス母)[投票(1)]
★5先の事考えない。 イヤな思い出なんてない。 自分の世界以外は興味ない。 自分がいままで、どういう人生を送り、今に至ってるかなんて考えた事もない。 今したい事をしてれば、それなりに楽しい。 そんな彼らの将来は・・・・ [review] (よちゃく)[投票(1)]
★4たとえば同じフロリダへ行く映画でも『真夜中のカーボーイ』と比べると隔世。 (さなぎ)[投票(2)]
★5「何も起こらない」って、かっこいい。 [review] (まー)[投票]
★5まさにシンプルの極み。ゆるい物語性と厳格なまでの形式へのこだわりとの絶妙のバランスが素晴らしい。制作段階でヴェンダースストローブユイレから譲り受けたフィルムで作られたという事実は、やはり偶然ではなく必然だったのだ。 (ナム太郎)[投票]
★4何と居心地が悪く、そして居心地のいい瞬間だろう。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5choke the aligaterてのが掃除機のことだったり、このセンスはすごい。3人で猛吹雪の中で湖を見ているシーンは大好き。 (ぱーこ)[投票(4)]
★4どのシーンもそれぞれの味わいがあり面白い。自分でも説明しがたいけど好き。 (赤い戦車)[投票]
★5暑さ寒さを感じない見覚えのある風景。核心を突かれて能面のような表情のまま映画を見終わった。 (べーたん)[投票(5)]
★5「ハンガリー語はよせ」 [review] (寒山拾得)[投票(3)]