★5 | 天使が住まう街 それはテレビモニタの中にはなく。 [review] (ALPACA) | [投票(7)] |
★4 | なんてキュートなストーリーなんだろう。これって、‘リルケの詩’に触発されて出来た作品なんですよね。人々を癒し散々空しさ、儚さを見てきた彼だからこそ優しさが光るんだよ。人間側として喜ぶべきぬくもりの篭ったおとぎ話でした。 (かっきー) | [投票(5)] |
★4 | まなざしが映画になった。理にかなった作り方ではある。それにしても、まなざしのなんという優しさ。 (ジェリー) | [投票(5)] |
★4 | ボク的には「堕天使の詩」を観たい (まご) | [投票] |
★2 | 籠の中の映画オタクが撮った愛の話は当たり前に幼稚で形骸的なのだ。それをアルカンのモノクロやらハントケの詩やらフォークの斜視やらを塗して、スノッブ臭ふんぷんたる気障ったらしさが嫌らしい事この上ない。主役2人の華の無さも救われない。 (けにろん) | [投票] |
★3 | 途中で寝てしまった。天使の詩が子守唄となって眠気をさそう。 (アリ探し) | [投票(1)] |
★5 | オープニングのドイツ語の響き… ドイツ語は話し方によってこうも印象が変わるものか、と痛感させられた。いい映画です。Als das kind kind war, ... 以下永遠に続く。手を差し出して、Compañero! (立秋) | [投票(3)] |
★5 | いろいろあるけど、図書館の階段の手すりにとまっている天使が、老人(だったかな?)を首を傾げてのぞき込む様子に、思わず涙がでそうになった。理由はわからない。人を心配しながら、天使自身も寂しそうだったからかなあ。 (エピキュリアン) | [投票(4)] |
★4 | 天使の存在の定義がやたらリアルで納得させたれた。
ヒトは恋を知って初めてヒトになれる。地上の存在になれるのだ。 (ボイス母) | [投票(4)] |
★5 | そう言われれば、きっと天使は高いところが大好きだろうし、悲しい顔をしているだろう・・・ [review] (イライザー7) | [投票(5)] |
★4 | 壁の件。 [review] (さなぎ) | [投票] |
★5 | とどまることない流れの中へ! [review] (tomcot) | [投票(4)] |
★4 | コロンボってきたない声だったんだなぁ…^^; [review] (埴猪口) | [投票] |
★5 | 詩の力。 [review] (まー) | [投票(1)] |
★4 | 友人Aをこれを見て、結婚を決めた。ヴェンダースでは一番わかりやすい。 (ぱーこ) | [投票(2)] |
★3 | 本作からヴェンダースは迷走し始めたと思うのですが。「映画についての映画」といえば聞こえはいいが、この甘ったるい感じは、『パリ、テキサス』以前の、一作ごとに「映画」を再発明していくような清新さとは全く無縁だ。相変わらず撮影は悪くないのだが、これもどこか自らのテンプレートに沿っていて守りに入ったショットばかり。良いシーンもあるんだけどね。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★5 | オープニングの詩が秀逸。今でも口ずさめる。私はこれを見て、統合前の東西ベルリンに行った。時代と寝た映画。これ以前に作っても、これ以後に作っても意味のない作品にだったでしょう。 (れいし) | [投票(1)] |
★2 | 2度ほどトライしたが、最初と最後しか見なかった。つまり真ん中は、スヤスヤ眠ってしまった。なんか睡眠を誘発するモノ入ってないか? いつか全部見ることあんのかなぁ? (Linus) | [投票(4)] |
★5 | 特に始まり20分がいい。天使の目線は未知のものだが客観的に人を見た詩に凄く引き込まれた。誰にでもドラマがあり、詩が産まれる。 (kekota) | [投票(3)] |