★5 | ここで描かれる愛は切なく美しい.そしてナスターシャ・キンスキーの最も美しい姿をフィルムに残している.そして完璧.とやかく言えない孤高の作品. (Passing Pleasures) | [投票] |
★5 | この映画の美しい映像、音楽、また仕掛けの巧妙さに頷いたのが初めての感想だったが、再見すると全く違う。男が自ら取り戻していく溢れる想いの強さに驚く。そして、観客の僕は16年かけてはじめて男の選択の意味がわかってしびれた。 (ALPACA) | [投票(2)] |
★5 | ラスト30分の珠玉の美しさ。このために2時間ゆったりしてたんだよね。それにしても映画史でも比類ない心を写す美しさ。鏡の部屋の使い方。これこそ名画。 (セント) | [投票(5)] |
★4 | おしつけがましさのない演出が好ましい。子供の演技がいい。ガラス越の夫婦の会話のシーンは、今まで見てきた中でももっとも甘美で切ない名場面といえる。 (ジェリー) | [投票(2)] |
★5 | 何ら説教臭い解答などというものを示してるわけでもない。答えは、砂漠の中を、パリ・テキサスをめざしてただ歩いている。 (まご) | [投票(2)] |
★5 | 寄り添って生きることは苦しいが、喪失は更に耐えようがない。しかし、自己完結な放浪では傷は癒えず、直面し相対することでしか状況は打破できないのだ。そして、少年は大人達を後目に成長を続ける。一点一画を揺るがせにしない画面は至福でさえある。 (けにろん) | [投票(4)] |
★5 | 歩く。ドライブする。歩く。ドライブする。留まれない男の哀しみ。 [review] (立秋) | [投票(8)] |
★5 | よく、あんな結末の出逢いを考えたなあ。あのシーンは、なぜか分からないけど、何度みても、涙が止まらなくなってしまう。あの部屋の構造そのものが、ふたりのエゴのありかた、世界の見方なのかな。しかも、その大きな喪失を受け入れるんだよね。ハリーDスタントン、最高! (エピキュリアン) | [投票(15)] |
★5 | 哀愁、哀愁、哀愁・・きっとこの映画は男の哀愁で出来ているんだわ。ライ・クーダーの物憂気なギターの音色がいつまでも心に響きわたる・・。 (glimglim) | [投票] |
★3 | よれよれオトコのヨレヨレストーリィ。
音楽は最高! [review] (ボイス母) | [投票] |
★5 | 「美しく寂しい」という詩。 (booca) | [投票] |
★5 | 飛行機の影 (SNOWY) | [投票] |
★5 | 大切なことばは、みんな媒体(メディア)を通じて語られる。8ミリ、トランシーバー、テレコ、そして「あの部屋」。 [review] (さなぎ) | [投票(15)] |
★5 | やさしすぎるよう。 [review] (tomcot) | [投票(5)] |
★5 | ビデオで観ても感動が薄れない。もう一度スクリーンで観たいな。名作です。 (フライヤー1号) | [投票] |
★5 | すべてを観終わってから退屈な前半の意味を知った。 [review] (ビビビ) | [投票(4)] |
★5 | 触れあっていれば分かり合えるのか?非情に暗示に富んでます。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★4 | あの悩み話すところが妙におかしかった。なんだかとても納得してしまった。 (ぱーこ) | [投票] |
★4 | ヴェンダースによるフォード、ひいてはアメリカ映画への憧憬がどこまでも謳われる。荒野から来たりて荒野へ去る主人公、列車、大きな空、家族の再生、旅。ここまであからさまだと逆に恥ずかしいくらいだが、ロビー・ミューラーの撮影が単なる再生産ではない清新な質感をフィルムに寄与している。また、トランシーバーやマジックミラーなど素晴らしい演出・繋ぎも多数。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | 始まりの荒野を歩くシーンだけで只ならぬ空気を感じ没頭。音楽といい、映像といい、其れだけでも観る価値はあるがさらに言い様のない感動がある。 (kekota) | [投票(2)] |