★5 | レイラはデュアン・オールマンの後半しか使わない。そういう所がスコセッシ映画は、選曲が良いと言われる所以なんだろうな。 (天河屋) | [投票] |
★4 | あまりに笑顔が醜いレイ・リオッタに業腹で「呪われよ」と念じていた私には落ち目になってゆく後半の展開のほうが俄然乗れる(リオッタもちょいジョニー・デップ似になる)。堂々と狂気を演じられたジョー・ペシは儲け役。同程度にキレてるのに常人のように振舞うロバート・デ・ニーロの地金の確かさも見直す。 [review] (3819695) | [投票(3)] |
★4 | デ・ニーロさえもくすんでしまうジョー・ペシの嫌味のある存在感に圧倒されっぱなし。アカデミー助演男優賞受賞も納得。「俺は小さい時からマフィアになる日を夢みていた」。『ゴッドファーザー』とは別物の、弱肉強食、サラリーマン・マフィアたちの夢と現実。 (モモ★ラッチ) | [投票(1)] |
★4 | ジョー・ペシが怖い。そしてうるさい。 (丹下左膳) | [投票(3)] |
★4 | 近寄りがたい雰囲気を持つ『ゴッドファーザー』なんかより愛らしく興味深い世界が描かれる。 (ドド) | [投票] |
★5 | 歴史面・人物面・演出面。全て言うことなし。スコセッシ作品では最も好きな作品です。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | 血の惨劇シーンにかぶさる“レイラ”、大したセンスだ。 (黒魔羅) | [投票] |
★4 | マフィア界って幸も命も幻のようなイメージでした。弱肉強食世界を下から鮮明に描いた作品を見て新たに思ったこと・・・やっぱりこの手の男達はバカだ。でも、このバカ達・・・かっこ良いよ。儚くても絶望的でも男の浪漫美学は計り知れない輝きがある。 (かっきー) | [投票(5)] |
★3 | 冗長。雰囲気もぬるい。もっと厳しく撮ってほしい。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | どこかで観たような映画だ。65/100 (たろ) | [投票] |
★3 | 狂ったコード=規則に適応して生きたり死んだりするヤクザ稼業の男たち。緩急自在の流麗な話法、不可解かつ唐突なショック描写でその後の映画に絶大な影響を与えた重要作だが、まったく好きになれない。それがこの映画の力と知っていて尚、観ていて辛い。 (ペンクロフ) | [投票(2)] |
★5 | 前半はホント、最高に面白い。凝ったカメラワークに、素晴らしいストーリーのテンポ! (ゆっち) | [投票] |
★5 | 一番好きな映画です。どんな時も家族と仲間、そして食べる事を大切にしてます。スコセッシのそんな所が好きです!家族の味を守りましょう!! (frank bullitt) | [投票] |
★4 | ジョーペシにだけは殺されたくないなと思いました。 (あき♪) | [投票(1)] |
★4 | 個人的にマフィアややくざを描いた映画にはどこかピンと来ないものがあったのだが、これはとてもわかりやすかった。ロマンを廃して、リアリズムに肩入れしたマフィア映画。こちらの方が好みだなあ。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★5 | 単なるマフィアものではない。仲間の定義について語ってくれる作品だ。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(4)] |
★4 | そのトマトソースの作り方、ちゃんと教えて欲しい! (おーい粗茶) | [投票] |
★3 | 可もなく不可もなく。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★5 | 既存の商業主義に馴れ合いつつもポイントごとに特異な異質感が滲み出る。尖った技巧のオンパレードとウェルメイドな凡庸の端境点。物語に準拠せず闊達な語り口に拘泥した或る意味でのスコセッシのピークであり90年代以降のランドマーク。 (けにろん) | [投票(2)] |