コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

トゥルーマン・ショー(1998/米)************

★3アンドリュー・ニコルの脚本は面白いけど。 [review] (t3b)[投票]
★3竜頭蛇尾。始めは大いに期待したが、結末は大いに物足りなく感じた。 (丹下左膳)[投票]
★4束の間、親の気持ちを持たせてくれました。 [review] (甘崎庵)[投票(6)]
★3素直に見ればとても良い映画です。ただ、原案が破天荒でとてもユニークな割りには、あまり残らない・・・。 (chokobo)[投票]
★4いきなりココアのCMを始めるローラ・リニー、これじゃ耐えられなくなるって。 (黒魔羅)[投票]
★4トゥルーマン・ショー』という虚構のショーを作り出した企画が素晴らしい。彼の人権や出演ギャラ問題は何処へ? (AONI)[投票(1)]
★4ジム・キャリーが良い。 (赤い戦車)[投票]
★4なんて残酷な彼の運命。それを受け入れないことには生きていけなかったということなのかと、とてもイヤな気分になる。それでも、 [review] (tredair)[投票(17)]
★3この作品が公開されたときに思ったのですが、ネタが筒井康隆さんの小説(おれに関する噂だったでしょうか)にそっくりで盗作問題にならないのでしょうか。 (トシ)[投票]
★3「藤子・F・不二雄SF短編集」みたいなアイデア、みたいな仕上り。 (cinecine団)[投票(3)]
★4「はじめてのおつかい」シリーズも一種の「トゥルーマン・ショー」ですよね。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票]
★3人間不信になりそうな映画。70/100 (たろ)[投票]
★2物語がこれから本当に始まるという瞬間に、映画が終わってしまった。 [review] (ペンクロフ)[投票(7)]
★5うーん。怖い映画です。見られてる、覗き見してる、その感覚。人間の尊厳にまで 到達し、そして考えさせられる。良心的映画。ジムキャリー最高の演技。 (セント)[投票]
★3映画館で観た時は最悪だったけどビデオで観たら普通だった。 (frank bullitt)[投票]
★4無理やりな盛り上げもなく単調なのが逆にいい。「トルコ行進曲」がやけにハマっていた。 (ボヤッキイ)[投票]
★3ジム・キャリー嫌いだったけど、彼のノー天気な笑顔はこの映画の主人公にぴったり。 でもその笑顔もうすら寒く感じさせる悲しい映画だった。 (Lycaon)[投票]
★3神の見えざる手。人の見えざる手。人の世界、外から見れば [review] (あき♪)[投票(1)]
★3ジム・キャリーの生来の如何わしさが作品世界にマッチしている。設定は面白いが、隠喩としての深みが物足りない。他人のプライベートすら消費する社会への風刺であるのは分かるんだけどね。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★2この設定ならではのエピソードをもっと見せて欲しかった。SFとかパロディをやるなら細部に執着している作品ほど面白いです。惜しい。 (おーい粗茶)[投票]
★3もう少し行くかな? と思ったけど,やっぱりこの位かな。難しいテーマに取り組んだものです,監督もキャリーも。偉いと思う。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★2アイデアの起源は悪かろう筈もないのだが、屋上屋を重ね二重底の下に隠し部屋を作る時代に50年代的ヒューマニズムなアプローチに感じた錯誤は愚昧で蒙昧に思える。フィンチャー的深遠な悪意の不在が決定的なのだ。 (けにろん)[投票(3)]