コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

鮫肌男と桃尻女(1998/日)************

★4うーん、若人あきら我修院達也)の映画。途中でプロット展開を変更して役を大きくしたとしか思えない。また、前半は鶴見辰吾が素晴らしく盛り上げるし、岸部一徳のフェティシズムも堪らない。ただし、タランティーノっぽいウダウダ台詞はやめて欲しい。巧くいっていない。 (ゑぎ)[投票(2)]
★4当時、立ち見で観ました。(何十年ぶりです。)シーンの合間に俳優の素顔がこの映画は良く出現する。本来はカットするんだろうけど、残してあり、俳優の性格のよさというか、そのまま画面に出ちゃってる。そこが面白い。 (セント)[投票]
★3どうだ面白いだろう!と画面が言ってしまってる時点でダメ。 (tomcot)[投票(3)]
★2いや、少しもカッコヨクない。ここで狙うお洒落さ、格好よさは、どれもわたしには空振り。 [review] (ALPACA)[投票(2)]
★3キャラクターの強弱、話しのテンポと展開、アクションつなぎ。どれをとっても、アレを見せたいコレもしたいで未整理のままのテンコ盛り状態。ただ、それが不快でないのは石井克人の映画的野心より素直な好奇心が先にたっているからだろう。森と緑が印象的。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★1単純なお話を奇天烈なキャラクターと変な間の取り方でフォロー。それを笑うことが出来ない私には退屈極まりない作品でしかなかった。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★3ウーン・・・コメントに窮する作品だ。つまらんと切って捨てる程ひどくもないが、かといってどこが良いのかも言えない。喩えれば、アボガドを初めて口にした時のような感覚だ。 (RED DANCER)[投票(1)]
★3石井克人なりの『ツイン・ピークス』? (カズ山さん)[投票]
★2我修院達也に爆笑 (TOMIMORI)[投票]
★2スーパーのフードコートにあるハンバーガーとか海の家のフレンチフライっておいしいと思う? たとえばT印のジャンクフードはけっこう好きなんだけど、そのバッタもんとなるとやっぱりマズイと思うんだぁ。二重の意味でね。 (tredair)[投票]
★4こりゃ凄いや。可笑しすぎる。 (ペペロンチーノ)[投票]
★1キャラクターがゴチャゴチャしていて、どこが面白いのかさっぱりわからない。原作未読じゃダメなんでしょうか。我修院もさむいとしか感じられなかった。タランティーノの二番煎じみたいなシーンも鼻につく。 (緑雨)[投票]
★4ポスターの浅野忠信のビキニ姿だけを目当てに観に行きました(笑)作品的にもかなり面白いです。我修院達也が怖い! (直人)[投票]