★3 | モノクロームの端正さは今までのカウリスマキ映画で随一。特に水辺の場面はジャン・ルノワールを想起させると云っても過言ではない驚くべき美しさ。 [review] (3819695) | [投票(1)] |
★3 | よくできた寓話ではあるし、カウリスマキもなかなかサイレントを研究しているようだけど、しかしトーキー時代の監督がこういうものを作っても、やはりサイレント育ちの監督には敵わないんじゃないかな。[ユーロスペース1/ライブ活弁] (Yasu) | [投票(1)] |
★3 | モノクロサイレント作品だが、一部の効果音と、全編ほどんど途切れない劇伴はあつらえられているパッケージだ。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★4 | 驚いた。サイレント映画なのだ。弁士が女性版だったので、多少違和感もあったが、試みは成功したと思う。
展開がポイントごとに絞ってるから [review] (セント) | [投票] |
★3 | サイレントへの憧れと敬意ということなのだろうが、観たいのはやはりアキ・カウリスマキの個性であって上手な模倣テクニックではない。妻を救いに夫が酒場へ赴いてからの後半の30分ぐらいから少しオリジナリティが感じられた。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★2 | 国民的古典の映画化作品ということならば話の古臭さには目を瞑ろう。しかし音楽がうるさ過ぎて従来のカウリスマキ作品が持つ豊潤な「間」が消え失せてしまったのは余りに残念、そして皮肉だ。「さくらんぼの季節」を唄うトーキー部分にのみ胸がときめいた。 (町田) | [投票(1)] |
★2 | 活弁付きで観られた人がうらやましい。(06・6・14) [review] (山本美容室) | [投票] |
★2 | 話が単純すぎやしないか。サイレントとはいえ、せっかく現代において挑戦したのだからもう少し捻りが欲しかった。 (ガリガリ博士) | [投票] |
★3 | 表現方法と内容のバランスが絶妙なことは理解できるし、モノクロ画面の美しさも配役のひねた設定も堪能したけれど、それでもやはり、あまりに後味が悪い。 (tredair) | [投票] |
★3 | 原節子の『西鶴一代女』。サイレント映画というよりインスト映画。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★3 | サイレントのふりしてカウリスマキ映画で一番饒舌だね。音楽過剰すぎやしない? (stereotype) | [投票(2)] |
★2 | サイレントで都会と田舎を描いて『サンライズ』に勝負をかけた具合であり、そして全ての面において負けている。まるで勝つ気なんかなさそうな素振りがらしいのではあるが。 (寒山拾得) | [投票(1)] |