コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

アラビアのロレンス(1962/米)************

★5巨匠と呼ばれる監督は、いずれも志がちがうよなあ。この迫力をSF映画で再現することは不可能ですね。マッチに火をともすシーンが印象的ですね。ホモセクシュアルなにおいのする映画です。 (chokobo)[投票]
★5壮大な舞台にあの音楽!得に打楽器の音が心にまで響き渡る思い。人物設定も然る事ながら心情思考溢れる出演者の演技に感服いたしました。戦争という歴史背景の中でのロレンスの苦悩振りには、お恥ずかしながらとても共感動。中東の見方が変わります。 (かっきー)[投票]
★4真の英雄は民族と国境を越える (ふりてん)[投票]
★5タバコのところの台詞がよかった (fufu)[投票]
★5砂漠という何もない世界の中でしか真実を見出せなかった、一人の英雄にして変人の物語。撮影隊の労力に乾杯! (takud-osaka)[投票]
★3大国間の領土拡張の争いや覇権争いに民族独立の動きを巧く利用する。幾度となく繰り返された歴史の真実。実に曖昧模糊としたロレンスの扱いはこの本質を前面に出さないためだったのではなかろうか。 (RED DANCER)[投票(2)]
★5この映画を語るならば、やはりピーター=オトゥールの目つきを抜きにしては語れないでしょう。 [review] (甘崎庵)[投票(9)]
★4英国人の枠に収まらず,アラブ人にはなり切れず,真の英雄にもなれなかった男の無謀で無計画な半生。リーンは,彼を通して人間の愚かさと脆さを描きたかったのだろうか。 [review] (ワトニイ)[投票(7)]
★3清潔は、砂漠の一つの本質か。 アイシャドウ引いてないかピーター・オトゥール。 (G31)[投票]
★3ロレンスの危うさがよかった。アンソニー・クインのごりごり感、オマー・シャリフの嫌味なまでの健全さも。 (はしぼそがらす)[投票(3)]
★4ロレンスの人間的な部分をうまく隠しながら後半に持っていけたのが巧いところだと思う。劇場のスクリーンで観れてよかった。リバイバルやってくれてありがとう! (ロボトミー)[投票(1)]
★4砂漠なら目の前に突然何か現れるはずはない。ロレンスは、都会で砂漠の蜃気楼を見たのではないか。 (らーふる当番)[投票]
★4シャリフクインを従えてのアカバ攻略をピークに映画は長い凋落に停滞感を強める。リーンの力技が随所に効いて惑わされるのだが構成は歪。色を添えるロマンスは皆無で代わるロレンスの少年愛嗜好も半端。その歪や半端を奥深さと捉えるも可だが。 (けにろん)[投票(1)]
★3情欲に悶々とする人間の姿を、世界のどこを舞台にしてもなぜか超大作に仕上げてしまうデヴィッド・リーン。破竹の前半は最高に面白いが、ロレンスが悶々とする後半には意気消沈。 (ペンクロフ)[投票]
★3ロレンスが大活躍するサクセスストーリーまでは面白かった。そこで終わっていたら4点をつけたかもしれない。ちなみに完全版のDVDでは、発見されたフィルムをつないでピーター・オトゥールにアフレコさせて再編集している。 (エイト)[投票]
★5中学生のときに見て、絶句した。4時間でも足りない!この砂漠の美しさ、過酷さ、そこで争う人間の醜さ、堂々と描ききった4時間。何度見たか分からない。壮絶、あまりに壮絶。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(2)]
★4後半部の歪みが大好きだ。ただの成功&没落譚にしなかったことが作品に深みを与えている。人が点になるほどの超ロングショットや圧倒的スケールのモブシーンには否が応でも興奮させられる。加えてピーター・オトゥールの名演。そしてモーリス・ジャールの雄大なるテーマ曲。 (赤い戦車)[投票(2)]
★4砂漠のイメージを変えてくれた作品。 (くーるみんと)[投票]
★5変わり者の矜持と挫折を描いて、この哀切は比類ない。ロングショットによって極少化された人影は、そのまま人の営みの小ささを誇大化する。「何もない」砂漠が狂おしいまでに美しく、ピーター・オトゥールのキングズイングリィシュの音列もまた耳に心地よい。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3近代のジャンヌ・ダルク物語。 (TO−Y)[投票]
★4やや変わり者って程度の飄々とした好青年ロレンスが別人のような形相に変貌していく過程をたっぷりと時間かけて描く。その狂気と屈折を表現しきったピーター・オトゥールの名演。清濁の両側にスポットを当てた、単純ではない人物造形が物語に深みを与える。 [review] (太陽と戦慄)[投票(4)]
★5ロレンスは英雄か?脱線した列車の周りで人々が歓声を挙げる時、スクリーンに映し出されるのはロレンス本人の姿ではなく砂漠に落ちたロレンスの影。 [review] (cinecine団)[投票(8)]
★4実は、私の前彼は実在のアリのひ孫でした。私(166cm)より3cmも背が低く、顔はレーニンそっくり。でも、オマー・シャリフの大ファンの私は、すっかり感激してしまいラヴラヴな仲に。今でもバレンタインにはチョコレート送ってます。ちなみに、アリは身内では馬鹿で通っているそうです。 (りかちゅ)[投票]