コメンテータ
ランキング
HELP

ソフィー・ウィバードの映画ファンのコメント

めぐりあう時間たち(2002/米)が好きな人ファンを表示する

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(2002/米)************

★5今回は騙さなかったスピルバーグに乾杯! [review] (ナム太郎)[投票(3)]
★3一見、明るくてポップな印象だけど何かしら影を抱えた登場人物たち。スピルバーグの撮る父子はどこか重さを感じて好きではない。せめて映画の中で理想的な父子を描こうとしたのだろうか。本当に寂しいのは監督なのかも。 (Ryu-Zen)[投票(1)]
★5肩の力抜いて作ったようで、実にいい作品に仕上がった。ディカプリオまだまだ10代の役出来るんだ。すごい。意外と上手いのかも。ハンクスも今回は外に出さないいい演技。うまいわ。終わって、映画館の外を出るとさわやかな風。気持ち良い。画面も小さいのは計算してるね。秀作。 [review] (セント)[投票(10)]
★460年代風軽快コメディテイストを装いつつ家族離散の苦悩をマジで描くという、どっちつかずのコンセプトをタイトルからしてのゴージャスさと陰影深いカミンスキー撮影で縁取り纏め上げたスピルバーグの力業とも言うべきカルト作。 (けにろん)[投票(13)]
★4いつもながらスピルバーグの「光」の使い方がとても目立って、つい目が行ってしまった。特にキッチンの窓から入る光が印象的。キッチンってその家族の象徴でもあるもんね。後半のディカプリオの「目」に映る「哀しさ」にすっかり参ってしまった。 (m)[投票(8)]
★4憧れのダディのあとを継ぎ「虚構」のなかに身を置いて破綻家族の「現実」を直視しないこと。それが尊敬する父を裏切らないボクでいることの証し。そんな甘ちゃんを甘やかさず「現実」として承認してくれる疑似父へのイブのコールを誰が甘ったれと攻められようか。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4もっとふざけてると思った。もっと笑えるんだと思った。もっと記憶に残らないと思ってた。私は騙された。 (YUKA)[投票(1)]
★4昔『学園は大騒ぎ』っているアメリカの学園ラブコメを日本でもやってたけど、そのころのTVコメディの素早い進行へのオマージュかな、とおもった。あのころのガジェットぽいシンボルがたくさん出てきて楽しいし。こんなに役にはまったデカプリオも始めてみたし。そして何よりもクリストファー・ウォーケンの父親役は最高でした。あいかわらずJ・ウイリアムスの音楽は大袈裟で品がないけど(でもTVコメディだからいいか)。 (エピキュリアン)[投票]
★4オープニングのアニメだけでもうたのしい!久しぶりにスピルバーグのいい映画を観ました。 (ミルテ)[投票]
★4公僕と詐欺師、そのコントラストが画面を通して伝わってくる。 [review] (あき♪)[投票(3)]
★4’60年代の雰囲気とフランスタッチ、ささやかに漏れ聞こえてくる音楽の不安と楽しさ。スピルバーグがこれまでの自作から脱却しようとしている。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★4良質の教条主義映画。随所の大人視点の介在が心地良い。そしてテーマや人物描写の分化がバランス良い。早撮りを逆手に取った自然光を多用した撮影もお手軽で最大限の効果をあげているように思える。 [review] (Kavalier)[投票]
★3父子愛や恋愛や刑事と詐欺師のシンパシーなどの人間ドラマを盛り込みつつも、どーにも抜けきらない「世界仰天ニュース」テイスト。 [review] (くたー)[投票(5)]
★3こんな男が実在したとは驚きでした・・・。 (RED DANCER)[投票]
★4テンポよく物語が進行して追いつ追われつ、危機を乗り越えハラハラドキドキ。 十二分に楽しめました。一級のエンターテイメンント。 (しゅんたろー)[投票(1)]
★5だから小切手っていまだに使えない。 ラストは、ルパンと銭形、またはトムとジュリーのような輪廻転生風にしてほしかった。 [review] (MM)[投票]
★4子どもが子どもを演じていたディカプリオの受難時代は過ぎ、ギャング・オブ・NYに引き続き演じた彼の「大人が演じる子ども」には、紙一重の危うさを秘めながらも、それすらも持ち味にしてしまうほどのコクがあった。(2003/04) [review] (秦野さくら)[投票(1)]
★3オールドファッションで軽妙な味わいがいいかんじ。でもやっぱりスピルバーグのツメの甘さが・・。 [review] (ざいあす)[投票(3)]
★4テンポが良くて、文句なしに楽しめる。60年代ファッション・音楽全てが洒落ていて、心地良いです。 (わわ)[投票(2)]
★3ダンスシーンで、無言ながら多くを語るクリストファー・ウォーケンの息子デカプリオへの流し目がもの凄い良かった。あれだけでオスカーにノミネートされたのでは?とすら思える。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(3)]
★4ディカプリオ、素晴らしいな。スピルバーグも今回は、スペルバーグではないみたいだ。「Embraceable You」の効果的な使い方だけでも私はこの映画に機微を感じ、それをとても愛しく思う。でも、余計な親切字幕説明は不要。情緒過多なシーンもね。 (tredair)[投票]
★3ここまで極端にキャラ性に依存した作品は最近では結構珍しいのではないでしょうか?主役がディカプリオでなかったら、全く別な物語になっていたでしょう。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4単なる痛快コメディに終わっていないところがよかった。クリストファー・ウォーケン、相変わらずいい味を出してるなあ。 (お珠虫)[投票]
★3なんかスピルバーグらしい甘ったるい映画。それは画面に厳格さがない、ということなのだが、画面だけでなく、音楽も含めてベタベタじゃないか。ジュディ・ガーランドが3回もかかるのは、ファンの私でも冗漫な感覚に思える。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4こういう題材で、家族愛を謳い上げるのはこの監督ならでは。こういう良心的なものを臆面もなく作れることが、まず、得難い資質です。それにしてもNexusのスタッフが手がけた冒頭のアニメは秀逸! (HAL9000)[投票]
★3サギの手口の面白さで引っ張っていくのではなく、人間、家族がていねいに描き込まれていて飽きさせない。がやや平坦に過ぎたか。殺伐としたシーンが少なく、ハートウォーミングなところがよかった。 (KEI)[投票]
★3やけに老けてたのね、君。 (らーふる当番)[投票]
★4ガラスの向こう、画面の向こうを見つめることの孤独。 [review] (煽尼采)[投票]
★2さらっと最後まで観られるのだけれども、詐欺師につきもののギリギリ感がないし、追う方も銭形のとっつあんと比べてしまって物足りなさを感じた。残念。もっとじりじりしたものが観たかった。 (カフカのすあま)[投票]
★4巨匠の作品だからちょっと斜に構えて見る。で、気が付くとコノ娯楽作品に夢中になってる自分がいる。彼は観客を喜ばす術を心得ている。批評家達ですら一介の観客に引き戻す技は、もう手放しで絶賛するしかないだろう。 (sawa:38)[投票(2)]
★5人は人の何を信じるのか。それは、その人の持つエネルギー。制服には、説得力はあるけど、誰が来ても馴染むものではない。彼が信じ続けてきたもの。それは、青春期に抱えた誰も知ることのない想い。作中、彼を責めることは一度もできなかった。 [review] (starchild)[投票(4)]