コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ファインディング・ニモ(2003/米)************

★4ますます磨きがかかったアニメーション技術と、人間だけでなくサメたちもオーストラリア英語を話しているという芸の細かさ。恐れ入りました。[新宿東急/吹替版・字幕版/SRD] (Yasu)[投票]
★3すみません。何故か感動しませんでした。魚から見た人間の行動には怖さを感じたけれども。僕の心がピュアじゃないからかもしれません。アニメにもやはり向いてないんでしょうね。 (セント)[投票]
★5今の社会の抱えている多くの問題を深く深く見えないようにえぐっている。 [review] (chokobo)[投票(12)]
★3策士策に溺れる。 [review] (ナム太郎)[投票(1)]
★3良い部分があんまりにもストリート過ぎたせいかな?すっと入ったのは良いけど、そのまま出てしまったと言う感じです。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4ファミリー作品として良作です。親の愛、人生の波乱、世の中には善も悪もあるが希望を持って生きるといいことが待っている、ひとりの力はちっぽけでも皆で力を一つにすれば素晴らしいことが出来る等々・・・少し出来過ぎの面は否めませんがね。 [review] (RED DANCER)[投票(1)]
★4ピクサーお得意の、命溢れる生命賛歌。地球には海という豊かな世界が広がっているという事を改めて教えてくれる。「自分がよく知っている事」を描く監督は強い。障害を持つ子を持つ親御さんにも是非観ていただきたい。 [review] (ボイス母)[投票(1)]
★3達者な物真似芸に必ず存在するカリカチュアの諧謔を見ているような感動がある。これもまた確実に映画を見る喜びの一つだ。 (G31)[投票(1)]
★5話の展開自体は子供騙しと言われてもしょうがない部分が多々あると思うのだが、なんかもう全てが可愛すぎて、最初のシーンから既に泣いていた。エンドロールまで手を抜かないサービス精神には敬服! (太陽と戦慄)[投票(2)]
★5海中景観も良いが、ため無くいきなり動き方向を変える魚の圧倒的スピード感が素晴らしい。親離れ子離れもいいが、ここぞと言うときには思いっきり抱きしめ頬摺り合わす愛情表現が心打つ。鮫や海月や亀も良いが『トイ・ストーリー』的水槽コミューンも愛しい。 (けにろん)[投票(2)]
★3映画館で笑っていた子供達のサークルは、子供のころの俺が入っていけなかったそれだった。 [review] (kiona)[投票(4)]
★4少々話が出来すぎな感もあるけど無駄なシーンは一つも無いし、魚の姿を借りて父と子、お互いの成長の話は親子で楽しめるし、ラストはジーンとする。日本はジャパニメーションって言われてる位確かに凄いアニメを作るけど、親子で楽しめる作品という、アニメの原点とも言うべき姿勢はディズニーを見習うべき。木梨室井も大健闘。['04.7.20祇園会館/吹替え版] (直人)[投票(1)]