★2 | これが映画だったらなぁと思うほど映像センスを感じるが、ストーリーには殆んど共感できず。岩井のおっさん妄想にはついて行けん。 (マッツァ) | [投票] |
★4 | この作品が特別なルールのもとに作られたテレビドラマだということを知らない人の多くは、物語の後半を少年の空想と解釈してしまうらしい。 勿体ない話である。 勿体ない話である。 (木魚のおと) | [投票(1)] |
★3 | 胸がキュンとなる感じを思い出す。瑞々しい。でもやっぱりまだ、岩井俊二に上手い!と思わされたことが無い。ミュージックビデオ以上のものをいつか見せて欲しい。 (LOPEZ que pasa?) | [投票] |
★2 | 子供のころ、こんな想い出を持ってた人ならノスタルジィを感じて★4なのかな?私にはこの映画はあわなかったみたい。残念。 (ばうむ) | [投票] |
★4 | 子供達の無邪気さと淡い恋心、岩井俊二の魔法にかけられてしまった。 (na ka) | [投票] |
★4 | 僕の心の琴線に触れる?いいえ、突き刺さったようです。★少女とはいえ「女」に変わりは無い、生まれながらに「魔性」をもっているのだろう。僕の好きだった彼女もきっと・・・ (sawa:38) | [投票(3)] |
★4 | 岩井俊二は、アタリとハズレの落差が大きすぎる。[2002/2/10] (onomon) | [投票] |
★5 | いつもと同じようにテレビドラマ「if もしも」を観ていた。しかし、そのドラマは明らかに先週までのものとは異質だった。衝撃。 [review] (カシン) | [投票] |
★5 | あの日に置いてきたままの、自分の原点。 (Pochi) | [投票(4)] |
★4 | 小学生の時に見たはずなのに、今でも忘れられない。 (つちや) | [投票] |
★3 | 全体的にぬるい。テレビでなくて映画だったら2点にします。 (Curryrice) | [投票] |
★3 | 夏の雰囲気の描き方、少年少女の描写、風景描写、確かに美しい。これはテレビドラマじゃ勿体ない。でもやっぱり岩井俊二って監督を好きになる事はなかった。ストーリーに共感出来る部分は少ない。やっぱ合わないのかな... (Ryu-Zen) | [投票] |
★3 | ロリショタの踏み絵。 (あさのしんじ) | [投票] |
★5 | 人生、ある日ぱっと今までのとき(日常あるいは人生)が終わる時がある。それは子供にもやってくる。その時間が愛しくなる心情を夏の切り取られた一日で描いた。これは只事じゃないぞ。 (セント) | [投票(8)] |
★4 | あの主題歌がわざとらしく流れるところだけが玉に傷、あれのせいでかなりマイナス。TV向けに作った作品だから仕方なかったのかも知れないけど (CGETz) | [投票] |
★4 | 奥菜恵、下からみるか?横からみるか? [review] (町田) | [投票(8)] |
★4 | 奥菜恵は、この役で、自分の内なるエロを自覚してしまったのでは・・・。理想の男性に憧れる恋でなくて、自分が堕ちていくのが切なくて気持ちいいって感じの恋。 (マグダラの阿闍世王) | [投票] |
★5 | 当時岩井俊二の名前すら知らず、偶然つけたテレビでやっていたこのドラマに引き込まれて最後まで見入ってしまった。あきらかに他のテレビドラマとは一線を画していた。 (地球発) | [投票] |
★5 | 何の変哲もない風景も岩井俊二の映画では本当に
美しく見える。子どもたちのイキイキした演技、
音楽、映像、どれをとっても素晴しかった。夏になると
見たくなる映画。 (Heavenly Treasure) | [投票(7)] |
★4 | 夜のプールの場面の美しさには胸が苦しくなった。夜も水もなんて優しいんだろう。 [review] (なつめ) | [投票(11)] |
★4 | 芝居の上手い下手など関係なく、逆に上手くないからこそ、典道の幻想としてのリアリティーをもつことができた (まご) | [投票(2)] |
★4 | 最初のテレビ放映時にこれを観た人はブッ飛んだことだろう。 (ナム太郎) | [投票(4)] |
★3 | 奥菜恵エロい。このころから雰囲気が只者じゃなかった。岩井俊二、女の子を撮るのだけは上手だ。 (すやすや) | [投票(4)] |
★4 | 今にして思えば「TV作品である」ことの時間的・資金的制約が、岩井俊二のポテンシャルを引き出していたんだなあ、と。これ以後の岩井作品には魅力無し。これ以前の作品は「ゴースト・スープ」「夏至物語」など佳作が結構ある。あくまでもTV作品として、かもだが。
(眠) | [投票] |
★5 | 特に音楽が好き♪サントラはわたしの宝物です。 [review] (ByeByepoo) | [投票] |
★4 | 小学生ってあんなんだったっけ?ガキなんだけど、ちょっと背伸びもしたくて、オンナノコのほうがやっぱオトナだった。 (カノリ) | [投票(1)] |
★4 | 今観終えたばかり。良かった。今なんとも言えず幸せだ。2001年10月11日 記念に日付けを残しておこう。思い出は大切に、今の生活も大切に。明日も仕事がんばるぜ。 (レディ・スターダスト) | [投票(1)] |
★3 | 「純真」ってテーマなんだろうけど、そのまんまな部分は、テレビドラマとしては面白いけど、映画としてなら物足りなさを覚える。 (しど) | [投票] |
★4 | テレビでやっていたのを偶然見て、目が離せなくなった。 (いまち) | [投票] |
★5 | 採点不可能。夜のプールのシーン=綺麗すぎて犯罪。ストーリーの切なさ=お話にならないほど良すぎ。結局の感想。「5点という枠じゃはまらない傑作。自分の中で『タイタンズを忘れない』と唯一同レベルにある作品」 (ねこすけ) | [投票] |
★5 | これはテレビ番組だったと思いますが…?。テレビでこれ、ってとこが凄い。 (形状不明) | [投票] |
★5 | 岩井俊二の上手さは「共感」だと思います。それも最大公約数的な共感。どんな人でもその人それぞれ学生時代の思い出があります。映像テクニック、編集、音楽、音、本当に上手いが人気のヒミツは「共感」を完璧に理解しているからだと思います。 [review] (ina) | [投票(18)] |
★4 | たしか台風の日だった。予定がなくなり暇つぶしにTVを見てたらやってた。TVの、しかも企画物でこんな作品つくるなんて。予期しなかった出会いだけに、驚愕しました。 (フライヤー1号) | [投票] |
★5 | なんかすごい切ない気持ちになった。最近の日本映画の中では一番好きかも。長いけどこのタイトルがサイコー!!
(眠兎) | [投票(1)] |
★4 | 少年時代の夏のときめきを思い出させてくれる作品。こんな経験はなかったはずなのに,あったかのような懐かしい気持ちになれる。 (ワトニイ) | [投票(1)] |
★4 | 「ifもしも」で放映されたときは岩井俊二なんて監督は知らなかったけど、あのころからこのエピソードは好きでした。テレビから入ったから、映画って感じはしないんだけどね。 (ロボトミー) | [投票(3)] |
★4 | キャスト、スタッフともにフレッシュ。 (chilidog) | [投票] |
★5 | 映像といい、音楽といい、美しすぎる。
あんなにせつなく、素敵な恋が描けるとはさすがです。
(ぱんな) | [投票(2)] |
★3 | まあまあだった。ユータが良かった。 (たけぞう) | [投票] |
★4 | 子供に対する観察力が鋭い。…が、そんなやつぁいねえってな部分もある。リアリズムなんだかノスタルジックな幻想なんだか、交錯してる。ガキどもの演技、特に反田孝幸君は飛びぬけてうまいな。 (pinkblue) | [投票] |
★4 | 美しいデジャヴにあったときのような映画。子ども時代の夏をもう一度体験したいときには、この映画を。 (スープ) | [投票] |
★5 | 映画の日、映画館の通路に体育座りをして観た。ぴったりの映画だった。 (poko) | [投票(2)] |
★3 | TVで観た時「何故ifもしも、でやるのだろう」とかなり疑問をもった。夏の空気が匂ってくるような画面がステキ。 (エリ-777) | [投票(1)] |
★4 | すごく惹かれるストーリー。テレビで何気なく出会ってたらきっと忘れられない作品になっていたでしょう。 (kaki) | [投票(1)] |
★3 | 可もなく不可もなく。ダブルストーリーに仕立てた分、演出が平板。 (goo-chan) | [投票] |
★4 | 岩井俊二ではこの時期のものが好きです。フジテレビで深夜やっていた。これもコロンブスの卵みたいな発想でいい。 (ぱーこ) | [投票] |
★5 | 告白します。私、この時から奥菜恵好きになってしまいました。 (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★4 | 奥菜恵がこれで小学生なの?ちょっと趣味が変わっちゃいそう。 [review] (chokobo) | [投票] |
★3 | 女の子の方が一足先に大人になるのよね。夏になると、フラッシュバックのようにこの映像が浮かぶ。 (デンドロカカリヤ) | [投票(4)] |
★4 | 昔の奥菜恵は良かった。どうしてあんなにオバサンぽくなっちまったんだろ?テレビで見て、結構よかった気がする。 (仏教戦隊ナンマイダー) | [投票] |