コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 鉄道員〈ぽっぽや〉(1999/日)
- 更新順 (2/3) -

★1北国だなぁ、と思い始まり、北国だったなぁと思い終了した。只それだけ。 (あき♪)[投票]
★4話に聞いていたほど、悪い作品ではなかった。色々気になるところはあったが・・ [review] (Curryrice)[投票(1)]
★3登場人物が人間的にも古臭かった印象を受けたので、あまり感情移入出来なかった。高倉健は確かにカッコいいけど、ああいう無口で仕事一筋な人ってホントにカッコいいのかな?今時そんな人...って感じもするんだけど。 (Ryu-Zen)[投票]
★2「お父さん、ありがとう」。この言葉ってなかなか言えない。 (ゆう)[投票]
★3高倉健についてちょっと言いたい。 [review] (worianne)[投票(1)]
★4志村けんの子が安藤政信・・・ (ほだほだ)[投票(2)]
★3別に普通でした。 (hidering)[投票]
★3広末涼子入江たか子か? [review] (ペペロンチーノ)[投票(4)]
★4ほんと、不器用な男。健さんって・・。 (Osuone.B.Gloss)[投票]
★3志村けんの酔っ払いっぷりが嬉しかった。 (カルヤ)[投票(4)]
★4雪国が舞台、不器用な男。この2つだけで泣ける条件が揃った。明確な過去と現在の着色・・・これに騙される。 (アルシュ)[投票(1)]
★3健さんが主人公だし,大竹しのぶだし,広末涼子だからドラマはいいよ。ただ,俺が言いたいのは,汽車長すぎ。(尊敬はするが)木村大作,いい加減にしろ。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★2小説の最後の方で作者が乙松にあえて言わせなかったと思われる一言を映画ではバッチリ言ってた。あれでホントに冷めた。 (ダカオ)[投票]
★1なんじゃこりゃ。小説のほうがよっぽどいい。 (hanaotoko)[投票]
★4モーレツ世代を生きたお父さんのための鎮魂歌!大御所に囲まれた広末が可哀想だった (billy-ze-kick)[投票(2)]
★5 家族三人で大泣き。健さん……、ええ男や。エンディングの曲もまたよし。何げに安藤くんが出てて、ときめきです。 (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(1)]
★5映画に対してぶーぶー言い続けていると、ピロちゃんをだまって見続けていたい衝動にかられる。そう、この映画はそんな時にみたくなる映画だ。まさに僕のためにある映画。映画というか、演技する広末。ピロ様に10000000点ぐらい贈呈。 [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(3)]
★4原作は良かったけど、映画化すると大抵劣化してるからあんま期待しなかったけど、意外と良かった。広末はいい女優さんだと思う。健さんの大根っぷりも役柄に合ってた。 (たけぞう)[投票]
★3降旗さんは駅にこだわって来た人だけど、これは企画先行の作品という感じがしました。高倉健はしぶくて良かったです。 (ぱーこ)[投票]
★4健さんが格好いいから4点。何か違和感があるのは、倍賞千恵子じゃないからなのだ。やはり彼女でないと。 (みかりん)[投票(1)]
★5健さんって無口で渋い役柄を上手く演じているのではなくて、ただ単にそれしか演じれないから、そういう役しかやらないんじゃないの?これってタブーかな?でも皆も本当はそう思ってたでしょっ! (sawa:38)[投票(8)]
★3日本の童話・民話的な雰囲気を強く感じた。 自分には、あの時代に対する郷愁など無いので、沸きたつモノは少ない。要約すると… [review] ()[投票(2)]
★2志村けんに1点。小林稔侍に1点。前から聞きたくて、でもなかなか聞けなかったこと。高倉健さんの演技は味があるんじゃなくて、単に無愛想なだけじゃあないかな・・・ごめんなさい、ファンの方。殺さないでね。 (kazya-f)[投票]
★3浅田次郎はGohst物が多いね。健さんの駅長としての生き様には共感を覚える。 (RED DANCER)[投票(1)]
★3大竹しのぶの「はしゃぎっぷり」を見てどんどん醒めていった。健さんも隣で困っているように見えた。 (cinecine団)[投票(1)]
★2[ネタバレ?(Y17:N0)] うーん、つまらない映画というのは覚えているが内容が思い出せない。広末が幽霊役でしたっけ? (しゃあ・あずなぶる)[投票]
★3広末がいなければもっと良かった。個人的に大竹しのぶが好きだからだけどね。 (YUKA)[投票]
★1北海道弁が下手!それが気になって映画どころじゃない。 (TW200改)[投票]
★2ダメだこりゃ。 (jun5kano)[投票]
★1おっさんにとって都合のいい話。 古きよきニッポンの男はもうたくさんだよ。 (fedelio)[投票(5)]
★53回目に見たときもグッと来たね、恥ずかしながら。 (JO2)[投票(1)]
★3原作を読んだ時点で『ラブ・レター』のほうが好きだったけど、映画はこっちが良かった。原作の世界をうまく忠実に、いやそれ以上に再現していると思う。 (まゆ)[投票(1)]
★1こういう映画を撮るバジェットを、少しでも有望な若い監督さんにまわしてあげられれば… (立秋)[投票(1)]
★5子供を持つ立場で見ていると、また違った感動があります。泣きました (yasuyokota)[投票(1)]
★4これほどの作品に仕上がったのは、原作の完成度の高さによるところが大きい。しかしそれを差し引いてもなお、これはいい映画であると言える。ただ、広末涼子はちょっとしゃべり過ぎだなあ。 (Yasu)[投票]
★3冬の北海道の景色の美しさには惹かれるが、高倉健の堅気なまでの鉄道 員への執着は、ちょっとわからなかった。 (おっとり)[投票]
★3男なら泣ける、鴨。好きな仕事に人生を捧げた男、その結果を補填する結末。観て損は無いけど、得もしない、かな(笑)。 (しど)[投票]
★2条件反射だけで泣かそうという魂胆丸見え。まるで劇中劇を見ているような不思議な演技の数々。 この程度で良いのか>日本映画!? [review] (ボイス母)[投票(2)]
★2観る人の歴史次第な内容的作品 (どらら2000)[投票]
★3北海道に住んでた頃 友達が「北海道では電車じゃなくて汽車」と言ってたのを思い出した (JamCat)[投票]
★3高倉健がしぶい,でも映画では感動できなかった (yodaky)[投票]
★3ヒロスエ可愛いから、まぁいいや。 (ヤマカン)[投票(2)]
★3まあ楽しめる。高倉健、小林稔侍、大竹しのぶが熱演。 [review] (バーボンボンバー)[投票]
★2俳優は好きだし、映像もきれい。心を打たれました。しかし・・・ [review] (ちわわ)[投票(2)]
★3この映画で志村けんのギャグを期待していた私ってバカ? [review] (かずま)[投票(1)]
★2遠景が多い、カットが長い日本映画はどうも好きになれない。 (愛の種)[投票]
★1やっぱりおもんなかった。いいの?こんなもんで。 (ふーこ)[投票]
★5普通に面白い。それと健さんの笛のくわえ方がカッコイイ。 (がんも)[投票(1)]
★4久々に映画観て泣いた。私には殆ど縁のない雪景色も手伝ってか、なんかこうフワ〜とした(いい言葉が見つからない)余韻が残っている。 (そとやん)[投票(1)]
★3あのキャスティングで原作のイメージを壊さなかったのは えらいと思う、不覚にも泣いたよ・・・ [review] (七篠裕弘)[投票]