★5 | ゴジラというと大抵の人が思い浮かべる、あの「♪だだだん、だだだん……」という曲。実は→ [review] (荒馬大介) | [投票(29)] |
★5 | ゴジラに関わった人々が「具体的に」不幸になっていくという情け容赦のない演出と脚本。 [review] (ジョー・チップ) | [投票(27)] |
★5 | 「ちくしょー!ちくしょー!ちくしょー!」 [review] (アルシュ) | [投票(23)] |
★5 | 恐怖は形となり、その形が恐怖を呼ぶ。
恐怖の思い出は、決して忘れてしまうことはない。 [review] (プラスネジ) | [投票(15)] |
★5 | ここまで作家主義の香る映画だったとは。逃げまどう漁民たちの足下で繰り返し映される、やわらかな日だまりに揺れる木々の影。そして仰ぎ見る山の向こうにそびえ立つ、暗く巨大なモノ。その見事な対比。静かに進行する人間ドラマも、ストレートに胸を打つ。 [review] (tredair) | [投票(14)] |
★5 | ひたすら、ただひたすら降りかかってくる恐怖。そして、これでもかと言わんばかりに詰め込まれたメッセージ。 [review] (パッチ) | [投票(14)] |
★5 | マリオンができる前に丸の内東宝で見た。その劇場をゴジラが壊すシーンではみんな大喝采。円谷英二の名前が出てきただけで拍手するし。すごい映画です。炎上する東京を足下にしたシルエットはもう歌舞伎の見栄切りです。いや偉大です。 (ぱーこ) | [投票(13)] |
★5 | 恐怖・興奮・悲しみを内包した奇跡の一本。復興したばかりの日本を叩き潰してエンターテイメントにしようだなんて、思いつかんぞ普通。 (ゼロゼロUFO) | [投票(12)] |
★5 | 公開の9年前の3月10日隅田川は死体で埋まり、東京は火の海だったというのにこの作品はリアルにそれを再現してしまった。今、神戸を舞台にした怪獣映画なんて作れる訳ない。 (sawa:38) | [投票(12)] |
★5 | 「あれを見たか!あれは紛れも無く・・・」「あの峠の向こうです!」――――ヌッ―――― ・・・あの「ヌッ」を、きっとわたしは生涯忘れられない―――んだろうな。 [review] (はしぼそがらす) | [投票(11)] |
★5 | 人生を決定的に変えてくれた映画。観る度に、お前は犠牲の上に立つこの世界を生きるに値する人間なのかと問うてくる。オレがこの映画を批評するのではない、この映画がオレの存在を問うのだ。こんな映画は、生涯に1本でいい。 (ペンクロフ) | [投票(11)] |
★5 | ゴジラは、怪獣と呼ぶには、あまりに人間的だ。(Godzilla is too human to be called a monster.) [ラピュタ阿佐ヶ谷] [review] (Yasu) | [投票(10)] |
★5 | こいつを最高!と言えなくてどこが怪獣映画ファンか!! [review] (甘崎庵) | [投票(10)] |
★5 | アマゾンプライム、1954年のゴジラを初めてみた。 [review] (週一本) | [投票(9)] |
★5 | 「ゴジラとは何か?」/すべてはここから始まった! [review] (空イグアナ) | [投票(8)] |
★5 | 災害慣れした人達による災害映像。「災害って経験無いんだけど
多分こんなもの?」というCG屋さんとは一線を画す出来も当然 [review] (torinoshield) | [投票(7)] |
★5 | ゴジラは日本映画界が創造した最高の国際的スターかも知れない。彼には理性はない、取り引きも出来ない、良心の呵責などあるはずもない。我々人間の存在をあざ笑うかのように登場し、あらゆるものを叩き潰し、焼き付くした果てに、何もなかったように去ってゆく。その問答無用のカタルシス、去ってゆく時のどこか哀愁を帯びた後姿。 (takud-osaka) | [投票(7)] |
★5 | 何度観ても恐い。怪獣そのものよりドラマに視点をおいたのも大正解。ましてや戦後10年経っていない人々がいったいどんな思いでこの映画を観たか。メッセージと映画が本当に一体化するとここまで凄い。原爆の権化としてのゴジラというキャラクターを想像した人たちに脱帽。 (tkcrows) | [投票(6)] |
★5 | 理不尽だ、本当に理不尽だ・・・。 [review] (ゆーこ and One thing) | [投票(4)] |
★5 | GHQの支配が終わり「専守防衛」の自衛隊が創立されたこの年(1954)、『ゴジラ』は怪獣として映像媒体史上初めて日本を襲った。同じく同年、黒澤の『七人の侍』では野侍が村を襲った。始まったばかりのテレビ放送では力道山の空手チョップが炸裂した。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(3)] |
★5 | 迫り来るゴジラを恐怖して見上げる母子の姿に、この作品の全てが表されている。ゴジラとは空襲の恐怖と重ね合わせて作られたのだ。「恐怖」という視点は、その後半世紀近く経つまでのゴジラ作品には無く、決して家族向けエンターテイメントではない。 (タモリ) | [投票(3)] |
★5 | 後のゴジラ・シリーズを見ても分かるように、この作品が別格なのは歴然としている。絶対に忘れられない一本。単なる化け物映画ではない、画期的な社会派怪獣映画。山根博士と芹沢博士のそれぞれの苦悩の描写も素晴らしい。傑作です。 (Ryu-Zen) | [投票(3)] |
★5 | これ以外はゴジラと呼びたくない。 (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |
★5 | 反戦・反核のメッセージを抜きにしても怪獣映画の名作。これだけの濃い内容なのに2時間かかっていないのだ。世界中に多くいる長時間かけて映画を撮れば濃い内容になるとおもっている映画関係者はこの映画を観るべきだ。 [review] (がちお) | [投票(2)] |
★5 | 特撮映画としても当時の他の、そして今の一連の作品と比しても、群を抜いて丁寧に丁寧につくられ、その効果や迫力も計算され尽くしている。その上でその限界もきちんと踏まえて、特撮に頼ることのない作品になっている。 (シーチキン) | [投票(2)] |
★5 | これこそゴジラ。恐怖の演出が最高にうまい。オープニングも映画館で観るともっと怖かったんだろうなあ。ラストは最初観たときなんか泣きそうになった。特撮映画は幼稚だと勘違いしている人間に見せてやりたい。 (FOX) | [投票(2)] |
★5 | 戦争や空襲の記憶も生々しい時代だったと差し引いて考えても、やはり、スゴイ。 (ボイス母) | [投票(2)] |
★5 | 厳かで美しい。 [review] (movableinferno) | [投票(1)] |
★5 | どのような最新の技術と名優の熱演をもってしても、国内リメイク版では絶対に超えられない。時代が生んだ迫力に技術が勝利することは不可能だ。
[review] (Bunge) | [投票(1)] |
★5 | 日本に敗戦と被爆が無ければ、果たしてこの映画は誕生しただろうか?
怪獣映画は日本が世界に誇るべき文化遺産である。 (代参の男) | [投票(1)] |
★5 | 闇夜に浮かび上がる巨大な体躯。
しかしそれ以上に。
これは一人の男の「やせ我慢」についての物語であります。 (たかやまひろふみ) | [投票(1)] |
★5 | 思い出なんかにひたってる場合じゃない。壊せ。ただ壊すんだぁぁぁ〜っ! [review] (るぱぱ) | [投票(1)] |
★5 | 戦場へ行った本多猪四郎氏だからこそ描けたゴジラ (starchild) | [投票(1)] |
★5 | ゴジラは世界に誇れる日本の魂。そしてこの映画は日本自体の転機だった。 (ロボトミー) | [投票(1)] |
★5 | ゴジラのマーチは、天下一ィイィィィィィ。 (水木クロ) | [投票(1)] |
★5 | 紅蓮の炎をバックに、隅田川を下るゴジラは、モノクロなのに色を感じた。 (すやすや) | [投票(1)] |
★5 | このゴジラは、他のどのゴジラでもない別格の作品。志村喬のもう一つの闘いが見事。 (のぶれば) | [投票(1)] |
★5 | これは反戦映画なんだよね。 [review] (テトラ) | [投票] |
★5 | 今年、延々と続いた蛇足が終わるそうな。そして、全米公開。アメリカはどう見るかな。 (みかつう) | [投票] |
★5 | 現実の恐怖や怒り、不安の権化。それでいてエンタテイメント。これぞ映画! (あおのり) | [投票] |
★5 | モノクロなだけに、ゴジラが恐ろしく見える。容赦ない破壊も怪獣映画の原点として楽しめる。 (keigo) | [投票] |
★5 | 志村喬がステキでした。ゴジラもおどろおどろしかったです。 (kame001) | [投票] |
★5 | 怪獣映画の金字塔。いくら技術が進歩してもこのゴジラは越えられない。
[review] (りゅうじん) | [投票] |
★5 | モノクロは想像力をかき立てる。戦争が終わって10年も経たないのに、こんな奇跡的な映画を作ることができるなんてすごい。 (MOMA) | [投票] |
★5 | やったもん勝ち。 (BRAVO30000W!) | [投票] |
★5 | ゴジラは正義のヒーローなんかじゃない。恐怖の象徴そのものだ!
シリーズで最も「怖い」映画。 (桂木京介) | [投票] |
★5 | やはりゴジラと言えばこれ。後の作品のゴジラは感情移入できるが、これは化け物だ。 (YoshidaS) | [投票] |
★5 | ちゃんと恐怖を感じます。 (あまでうす) | [投票] |
★5 | 志村喬の委員会でのもっともらしくも、デタラメな説明にはびっくりしました。 (Chaff) | [投票] |
★5 | 怪獣という娯楽映画の中で、原水爆の難しい社会テーマを見事に描いた。特撮も当時としては世界最高水準で、子供から大人まで楽しめる。 (TERRA) | [投票] |