[コメント] スペース カウボーイ(2000/米) - 点数順 (1/4) -
[ネタバレ?(Y3:N2)] ファースト・カットの空の美しさだけでも見る価値あり。走行する自動車と曲芸飛行をする飛行機を一つのフレームに収めたカットも忘れられない。そして何より驚いたのは、【トミー・リー・ジョーンズ】が癌を告白するシーンだ。こんな繋ぎは世界映画史上初めてではないか、と思えてくる。 [review] (ゑぎ) | [投票(6)] | |
大傑作。『ガントレット』のバスのように、あるいは『マディソン郡の橋』のテール・ランプのように、ここではソ連の人工衛星がまるで「生き物」のように描かれる。傑出した映画作家はあらゆるモノを人間のごとく演出することができるのだ。 [review] (3819695) | [投票(4)] | |
私には夢想癖はないが、時には映画に夢を求めることがある。その夢に映画が見事に応えてくれたときは心底嬉しくなってしまう。ああ、やっぱり映画っていいな。 (ナム太郎) | [投票(4)] | |
母がね・・・隣に座っているのが恥ずかしいほど大爆笑。 [review] (uyo) | [投票(4)] | |
もう、物語はだいたい想像ついちゃうけど、でも、やっぱこの語り口がいいのかなあ、面白かった。壮大なジョークのようでいて、しかし、励まされる。お決まりのエロ爺だしね。最後のカメラの動きも、「はい、おしまい」感が、腑に落ちて、よかった。 (エピキュリアン) | [投票(2)] | |
懐古主義ではありませんが、長いこと映画をみていると、このキャスティングで泣かされます。宇宙服に写る地球が素敵でしたね。 (chokobo) | [投票(2)] | |
年老いた「若者」たちの演技に、心から感動!4人ともいい味出しまくり。 (FreeSize) | [投票(1)] | |
音楽が良かったです。長いエンディング・タイトル中の三曲が流れるあいだ、聞き惚れていました。 (サブロウ) | [投票(1)] | |
「遠心力でシワが・・・」面白かった。 (hidering) | [投票(1)] | |
3時間を感じさせなかったのはすごい。 [review] (mikaz) | [投票] | |
老人も、いつまでも大志を抱き続けよ! [review] (大魔人) | [投票] | |
「ライト・スタッフ」「華麗なるヒコーキ野郎」とこの作品で冒険飛行ロマン活劇三部作が完成。安易な涙に走らないかっこよさ。クールでホットな命知らず。しびれます。 (AKINDO) | [投票] | |
またイーストウッドは男の夢を見させてくれた。幾つになっても骨っぽくかっこいい。永遠の憧れだ。 (backaroo) | [投票] | |
じいさん達の心意気にも惚れたし、音楽の使い方もよかった(特にエンディング!!)し。余は満足ぢゃ。 (12番目の戦士) | [投票] | |
おいぼれじーさん宇宙に行く。FLY ME TO THE MOON(byフランクシナトラ)流れたときはぐっときたね。 (新旧名駄) | [投票] | |
ラストが泣かせますね。爺達の友情の深さがよく出ています。 (kt) | [投票] | |
心は青年なのに、体はじいさんなのね・・月に・・・お〜っと、ネタばれになっちまう(笑)そんな場面で、涙がホロリ (ぼり) | [投票] | |
ハリウッド映画ってこんなに面白かったのか!! (ヤマカン) | [投票] | |
年老いた体を笑いに持ってきた最近のイーストウッドに叶う人間はもう誰もいない。現存する監督の中でNO.1である事を改めて確信。 (青木富夫) | [投票] | |
「若者へのメッセージなど一切込めていない」と言い切ったクリント・イーストウッド。たしかにこの映画には、「老い」を生きることの辛さとステキさがあふれ出ていたと思う。 [review] (巴) | [投票(11)] | |
足りないもの:T・サバラス・A・ボーグナイン・L・マービン。タイトルは『戦略特攻宇宙大作戦』。あっそれと地上管制官はG・ケネディー以外にゃ考えられない。これで貴方も満ち足りる筈だ。 (sawa:38) | [投票(7)] | |
「燃え尽きてやるぜ」とでも言わんばかりのスペース(オールド)カウボーイズ!(老若男女を問わず)“心意気”を持ち続けることの大切さがストレートに伝わってきて、元気が出てくる快作。ストーリー展開がやや甘めではあるが…この際目をつぶろう(笑)。 (ガブリエルアン・カットグラ) | [投票(7)] | |
ラストシーンで [review] (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票(7)] | |
映画にとって、「本当らしいことは少しも重要ではない」ということを教えてくれる(けしからぬ宇宙空間の音の扱い。だがそれがいい)。もちろん別の映画の使命があることも承知だが、これは純粋に愉しい映画。死に伍するにあたりユーモアを持ち出す映画に弱い私は、晴れやかな表情で憎まれ口を叩き合うクソジジイどもに憧憬を禁じ得ない。信頼の裏返しであり、年輪の証であり、悟りである。 [review] (DSCH) | [投票(6)] | |
緻密さよりも勢い。理屈よりもハート。この人は人生に媚びることを知らない。 (kiona) | [投票(4)] | |
爺さん達の夢を追う情熱にエールを。眩しいね(オデコがじゃないよ) (従軍絵師) | [投票(2)] | |
前半の『特攻大作戦』なノリが実に愉しい。それ故宇宙に上がってから老人共の軽口が減って寂しいのである。4人の職が皆「空」と関係あること(牧師は神を天に仰ぐ)、見上げるカットが多いことなど主題の統一性は保たれているのだが。 (赤い戦車) | [投票(1)] | |
NASAに乗り込む姿はまさに4人のカウボーイ。痺れました。 [review] (TM) | [投票(1)] | |
この映画が好きな理由(ワケ) [review] (海苔) | [投票(1)] | |
定石の中の豊かさ (バック・フィーバー) | [投票(1)] | |
『アポロ13』の緻密なリアル感と好対照な作品。まさにカウボーイ!! (あまでうす) | [投票(1)] | |
アルドリッヂを思い出させる秀作。ストーリーがいつも一緒だと言われようがそんなことは関係ない。場所は西部であろうが宇宙であろうがベトナムであろうがロスであろうが、そんなことは関係ない。 (動物園のクマ) | [投票(1)] | |
アメリカも、まだこんな呑気な映画を作ることができたんだー^^と一安心。 (YO--CHAN) | [投票(1)] | |
何の抵抗も無くすんなり入り込めて、スルリと出れる。う〜ん基本的! (つね) | [投票(1)] | |
ウィットに富みすぎな台詞回しの数々にやられた。ラストも小粋。 [review] (もーちゃん) | [投票(1)] | |
一生懸命やってても何だか動きがスローな所が良いんだよね。 ほんとはイッパイイッパイでも余裕たっぷりに見えてしまう。 おかしな所も全部目をつむって許しちゃう。 (しーた) | [投票(1)] | |
前半のユルさ加減と宇宙に出てからの突然の緊張感の差が半端ない映画。ただ、どんな状況にあってもNASA側の打上司令官ジーンがガムを噛みながらニヤニヤしているのが緊張感をそぐ。 [review] (IN4MATION) | [投票] | |
宇宙ものだけに、そんな馬鹿なー、というシーンもあるけど、 そこは映画。お金持ちの老後はいいな。 (stimpy) | [投票] | |
松本零士の『ワダチ』に出てくる「老人隊」を思い出してしまった。 (カレルレン) | [投票] | |
「ライトスタッフ」でイェーガーが黒煙をバックに蜃気楼を裂いて歩いてくる。あの人々は今、として充分受け入れられる描写。RocketGuysの生きザマ、漢だねぇ。 (unreal) | [投票] | |
がんばれおじいちゃんたち!フライミートゥザムーンが作品の雰囲気にぴったりで、グッと来た。 (ゆち) | [投票] | |
老いる事は恥ずかしくない、とてもカッコイイ!…なんてこのカウボーイ達を見ていると思ってしまう。こういう映画を見ると美男子支援もお休み。展開はアラが目立つが、夢を追う彼らの素敵さに比べたら些細な事さ!トミー・リーラブだ… (ミュージカラー★梨音令嬢) | [投票] | |
『アルマゲドン』が何だ!世界のヒーローは爺さん、あんたたちだ! (JKF) | [投票] | |
最初はただののんきな映画だと思ったら、意外にも後半に向かってどんどん楽しさが沸いてくる映画でした。 (サブ) | [投票] | |
このメンツを揃えれば、かつてのファンも取り込めるだろう〜 という策略か。乗せられて正解でしたわ。 (peacefullife) | [投票] | |
ドナルド・サザーランドとイーストウッドの共演って『戦略大作戦』以来だね。あの頃不仲説とか言われていたけどどうだったんだろう?まあ、二人ともええ歳だしね(笑)セリフが面白い。 (斎藤勘解由) | [投票] | |
ものすごく満足して観終えた。fly me to the moon がまたグッと・・・。曲の使い方がなんて上手なの。と関心してしまった。 (エリ-777) | [投票] | |
いやね、これが意外と、悪くなかったんですよ。クリント・イーストウッド宇宙ものかなり好きで実はやりたかったのかなあ。 [review] (しばやん) | [投票] | |
ロートルなおじいさんたちがシャトルに乗り込む訳でしょう・・ そりゃ〜〜もう、、息も詰まりそうでたいへんよぉ〜(笑) [review] (fufu) | [投票] | |
こういうジジイが大好きだってのもあるけど、安易な展開や終盤のめちゃくちゃぶりなどの徹底したテイストが、予想以上に面白くて、感動した。 (shak) | [投票] |