コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] デリカテッセン(1991/仏)
- 点数順 (1/2) -

★5微笑ましい残酷さ。コラージュの美。何よりも映像を忘れがたく上品にさせているのは、カルロス・ダレッジオの音楽の魔法。 (ALPACA)[投票(4)]
★5目が覚める直前に見る心地よい悪夢。目覚めの後に聴く音色は、暖かくもちと寂しい。 (ろびんますく)[投票(2)]
★5斧と地下活動家とバリエーション豊富な罵り言葉。きーこ、きーこ、きーこのリズムは人生の前奏曲。 (カフカのすあま)[投票(2)]
★5ストーリー、登場人物、音楽・・・全ての面で完璧だが、一番巧いのは大胆なカメラ・アングル。 (ダリア)[投票(1)]
★5ボクにとって一番特別な作品。この映画の代わるモノは今のところありません。 [review] (CGETz)[投票(1)]
★5恐いけど、おかしみあふれる奇妙な世界。 [review] (セネダ)[投票(1)]
★5桶屋が儲かる。 (nanri)[投票(1)]
★5現実の世界とはかけ離れた空間を作っている美術、衣装、照明などなどが見もの。 一貫してお洒落。キューブリックがあからさまにそれらを前面に出しているアメリカンと敢えて言うなら、こちらはとてもさりげなく、細やかなフレンチと言いたい。 (レモン汁)[投票]
★5ブラックにほのぼのしよう。 (月魚)[投票]
★5自分のなかでは『未来世紀ブラジル』と対になってる映画。赤と青。 (かるめら)[投票]
★5音楽と言っても身近にある物音に魅了する新感覚を体験した。この効果音の響きがストーリーに命を与えている。感情表現も音の広がりと同じくらい爽快だった。やってる事は正直言ってスッゲ―馬鹿、なのだが音の美しさに負ける良い映画だった。 (かっきー)[投票]
★5この世界観と色はたまらない。 (ミレイ)[投票]
★5あの不思議で怪しいグロさと愛、この監督にしか作れません。 (bebe)[投票]
★5映像の凝りようなどチャラにして余りある趣味の悪さ?!地下の人々とラストがめっちゃクリーンヒットだった。ジュネはすごいっ! (SurfTheDeadCity)[投票]
★5好きなんだけど何故か2回観ようとは思わない映画。 (kaki)[投票]
★5映画ならではの表現。世界観が好きです。 (rana)[投票]
★5何もかも歪んでる。 (smile)[投票]
★5大掛かりな人間ドミノ倒し風。楽しい。 (そね)[投票]
★5この監督結構好きです (SNOWY)[投票]
★5ヘンな人々の閉じた世界。最高。 (96k)[投票]
★4流麗で巧緻なカメラワーク、ドキドキする映像、心地よいリズムに乗った視覚効果。良いイタリア映画を見ているような感覚に陥る。地底人! ギャグも痛烈。ジャンル分けが難しい映画です。 [review] (トシ)[投票(3)]
★4ヨーロッパ的な暗さと、悲しげでおかしい音楽が最高にマッチしている。特にノコギリとふとん叩き等が重なるシーンとベッドでスプリングを試すシーンの、音と映像の相乗効果は素晴らしい。 (CRIMSON)[投票(3)]
★4ドロッとした湿気。かつ急ハンドルを切るような語り口。 (chilidog)[投票(2)]
★4バカがみる美しい人生。 (LUNA)[投票(2)]
★4私の好きなもの。シャボン玉、少年、チェロ、屋上、流れる水、男と女、サーカス、ピエロ、ブーメラン、廃虚、地底人、かわいい下着、階段、ベッドのスプリング、ペンキ、モノクロテレビ。まさにコラージュ・シャシン(映画)。 (Linus)[投票(1)]
★4見た当時ベッドギシギシ…が頭から離れなくてまいった。 (ジュウド)[投票(1)]
★4テリー・ギリアムコーエン兄弟のフレンチロースト。濃いカプチーノみたい。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★4ダリウス・コンジの映像、セットの造形、アパートに住む面々のキャラクターとキャスティングにやられた。抑えめのロマンス色も自分好み。ただし、クライマックスに向かっての盛り上がりはチグハグ感が垣間見えた。 (irodori)[投票]
★4私がジュネ を好きな理由に映画以外の領域の見世物を映画に持ってくるところがある。そこが一番出ている映画かな。この映画だと物語という程のものは無いんだけれどね。 (t3b)[投票]
★4完全自殺マニュアル編集スタッフとかピタ○ラ装置製作スタッフへの参加を熱望されそうな、「からくり死にたGirl」が素晴らしい。 (はしぼそがらす)[投票]
★4あんな醜悪なアパートは爆破してくれたらもっとよい。 マリー・ロール・ドゥニャックが自分にはツボだったので彼女の可愛らしさを追っているだけで今後の再鑑賞に耐え得る作品。しかしあの暗さは目が悪くなりそうだな。 (TOMIMORI)[投票]
★4ジュネお得意の夕暮れ色の世界。心地よくまとわりつく空気の中のリズミカルなバネの軋みに笑いが零れる。当然ながらセンス抜群。リンチのように官能的ではないがノスタルジックで湿っぽい。これも体験したい悪夢の1つ (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票]
★4アメリ』よりこの映画とか『ロストチルドレン』がこの監督の才能だね。絶対真似できない。 (kirua)[投票]
★4キッチュでポップで甘美な劇薬。または世界中のゲテモノを集めて作ったフランス料理。これが意外とクセになる。 (カー)[投票]
★4「じ〜っとり」の「べ〜っちょべちょ」の「どよ〜ん」で「ルンルン♪」 (washout)[投票]
★4初めて観た時は衝撃的だった。最近また観る機会があった。すでに一種のスタンダードになっているのだなあ、と思った。 (は津美)[投票]
★4確かに「替え」が効かないわ.こりゃ.と言うことでその貴重さに. (じぇる)[投票]
★4好きだけどやっぱり明るい作品がいいなあ、この人は。好き順で言えば『ロストチルドレン』→『アメリ』→(少し開いて)『デリカテッセン』(エイリアン未見)。映画館で見たいな。 (秦野さくら)[投票]
★4触るととげが刺さりそうなセンス。それがまたいい。 [review] (shak)[投票]
★4独特の世界観とインパクトは『未来世紀ブラジル』と双璧をなす。でも内容をよく覚えてないので4点。もう一度観なおそうかな。 (三郎)[投票]
★4きっといつかデジャビューとしてこの作品が現れるのが怖い。何か変なモノが脳神経にインストールされたような気がする。 (sawa:38)[投票]
★4食糧難の時代を、ブラックユーモアーで描いている。 [review] (ぷり)[投票]
★4独特の映像がとても魅力的。加えて俳優陣の顔ぶれがたまらない。 (宇宙人)[投票]
★4オープニングの文字&映像から釘付け。世界感がたまらない。 (kekota)[投票]
★4世紀末のおとぎ話?ブラックユーモアにあふれた独特な世界観と、美術センスが素敵です。女の子もかわいい (蒼井ゆう21)[投票]
★4かなり好き。サントラ盤も持ってるし。肉ってまいうー。 [review] (ざいあす)[投票]
★4カエル部屋には住みたくない。。世界観が素敵な作品。 (のりβ)[投票]
★4あの世界観は良くできてる。セットの見せ方もうまく、ハリウッド的な展開もあり不思議なおもしろさ。 (リンプ)[投票]
★4画が暗いです。 (mau2001)[投票]
★4絵の色合いもコミカルなところも良かったです。人におすすめできるレベルの作品だと思います。 (ころ阿弥)[投票]