★4 | 裸一貫ならぬ裸で一儲け。ストリップってBGMの選曲センスが重大なんだと妙に感心。 (AONI) | [投票(1)] |
★5 | 男に生まれて良かった。 (FreeSize) | [投票(1)] |
★4 | 「泣かせる」というのは文字通りに涙を誘うということでなく、この男たちのようなことだ。笑わせることの出来る映画こそ泣かせる。だら〜んとした感じのノリも彼らの日常のようでかえって良い。 (LOPEZ que pasa?) | [投票(1)] |
★4 | 失業したら裸一環でやり直す!タイトル通りに判りやすい。イギリス人って本当に芸術的だね。酔い良い善い。 (かっきー) | [投票(1)] |
★4 | あのメンバーはこの本編の後幸せになったのだろうか?ちゃんとネイサンに信託金返したのかな、あのだめとうちゃん。 (ミルテ) | [投票(1)] |
★5 | 『ブラス!』と違って悲壮感はなく、なんとかなるさって感じがある。父と子の関係もほのぼの。コメディとはひと味違った感動と爽快感! (ジークフリート) | [投票(1)] |
★5 | 最高。ロバート・カーライルがキュート。彼を知ったのはこの役だった。どん底の人生でも楽しまなきゃ。あのショーを見たいと思った女性は私以外にもいるはず。男って顔や体格だけじゃないでしょ。 (ゆう) | [投票(1)] |
★4 | スポコン?、スッポンポン?、国破れて山河あり、オヤジの思いはパンツにこめられている。 (あき♪) | [投票(1)] |
★3 | 途中が、あまりに悲惨で、切実で身につまされるし、やりきれない。これからの事を考えて、ラストのカタルシスが半減。 (トシ) | [投票(1)] |
★3 | さあ笑うぞ、と思って見たのにかなり切なくて全然笑えなかった。ラストあたりは爽快で好きだし、面白くて良い作品だとは思うんだけど。 (カルヤ) | [投票(1)] |
★3 | ストリップをナメている。 [review] (ざいあす) | [投票(1)] |
★3 | ああダメおやじ・・・やることは間違ってる気がするけど、一生懸命なので花まる。 (くっきん) | [投票(1)] |
★5 | この映画を見るのを我慢するか、メールストリップを見て涙を流して変態呼ばわりされるか、どっちかを選べと言われたら、迷わず後者を選びます。 (ユリノキマリ) | [投票(1)] |
★4 | とりあえず、またもややらかしてくれてるロバート・カーライルに乾杯!駄目親父がこんなに似合う(ほめ言葉です)俳優もいるまい。かっこいい! (kazya-f) | [投票(1)] |
★4 | 自然と笑顔になってしまう映画です!! (Yukke) | [投票(1)] |
★5 | モジモジ君だったみんながスパークするラストがすばらしい。デブの夫婦の会話が
泣かせる。品の無い主題を品良くまとめた逸品。 (Lycaon) | [投票(1)] |
★3 | 全ては最後のショーの爽快感に向けて。そこまでのしけっぷりが良い伏線になっています。 (ペソ) | [投票(1)] |
★5 | どん底で笑ってみせる外し技がこの喜劇を上等に導いている。「ブラス!」とのこの格段の差は如何なるものか。 (花芙花) | [投票(1)] |
★4 | 「家内は今でもマスターカードで買い物しまくってんだよっ!」→プライスレス。 (黒魔羅) | [投票(1)] |
★3 | 寂れて失業者があふれる鉄鋼の街で男性ストリップねぇ・・・。そもそも話の展開に違和感覚えるなぁ。 (TERRA) | [投票(1)] |
★4 | 心がフル・モンティになって笑えます。 (hideaki) | [投票(1)] |
★2 | イギリス映画に失業はつきもの。 (NAO) | [投票] |
★4 | 脚本が上手い。男が脱ぐとどうなるかを暖かい視線でとらえてくれた。ラスト曲「You can leave your hat on」は、ジョー・コッカーのものが好きだが、ここはやはりトム・ジョーンズで正解でした。 (KEI) | [投票] |
★4 | 「ブラス!」とセットで見るってのも結構お奨め。一番笑ったのは・・・ [review] (NOM) | [投票] |
★4 | ショボい奴らのセコいクライマックス。こんなものでも盛り上がってしまう大英帝国の暗黒面なのであった。 (ハム) | [投票] |
★4 | 笑いと感動がごちゃ混ぜになって本当に何といったらいいのか・・・・とにかく素晴らしいです。 (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★4 | 終わり方がいい。ハリウッドなら後日談をつけて白けさせてしまうんだな。
(TOMIMORI) | [投票] |
★4 | 「失業した男たちがストリップに再起をかける」、と聞いてついアヤシゲな連想をしてしまう私はむしろ健全だ。それをコメディに仕立てあげた製作者たちが偉いのだ。 (シーチキン) | [投票] |
★4 | 「Shall We ストリップダンス?」 [review] (24) | [投票] |
★5 | いや〜、中年のおじさんがたくさんでてる映画だから、期待してなかったけど、惚れましたぁ。 (あちこ) | [投票] |
★4 | やっぱ言い出しっぺも脱がないとね。 (toga) | [投票] |
★4 | イギリス映画って昔の日本映画風の題材が多いですね。それだけ、親身に迫るものがある。実直な映画です。ただ、映像、俳優にあまりに色がないね。アクセントが欲しかった。 (セント) | [投票] |
★5 | よく、ふと感じるある感情。名前はついていないけど、日々のかなでよく起こるこの感情は、ふ、っと微かなこともあるし、心全部がその感情に支配されることもある。この映画全体は、その感情の象徴になってる!。あー、しかし、これいじょううまく言えないよー。意味不明のコメントだな、こりゃ(汗)。 (エピキュリアン) | [投票] |
★5 | 「ブロウ」を観て大泣きして、五つ星を付けた井筒監督に、これ観たのか?と聞いてみたい。 (ユウジ) | [投票] |
★4 | あの後の家族がどうなったのかを観てみたいなあ。出来たら続編を作って欲しい作品。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★5 | こんなに笑える外国映画は他にない。制作国がイギリスだから『ビーン』の前例もあるし敬遠してたけど、これはハマった。へたに吉本新喜劇見るよりも笑えます。 (ウェズレイ) | [投票] |
★5 | 英国シネマの「センスの良さ」の一言に尽きる。 [review] (ゾラゾーラ) | [投票] |
★3 | これを好きになる人はそっち方面の女の人だけじゃないの?そういえば幼なじみの女の子がやおい本を愛読してるのを思い出した。 (ヒコ一キグモ) | [投票] |
★3 | 男の情熱を感じた。これぞエンターテイナー! (ゆうき) | [投票] |
★5 | 笑いっ放しのコメディながらもこれは結構熱いドラマに思える。 (ボビチタ) | [投票] |
★2 | ストーリーは申し分なくよいのだけど、肝心のストリップがおざなりだ。もっとおバカ&セクシーに迫ってほしかった。学芸会じゃないんだぜ。 (ゼロゼロUFO) | [投票] |
★2 | 笑えないコメディはつらい。 (AKINDO) | [投票] |
★3 | 期待し過ぎだったのか、そんなに笑えなかったことにがっくり。でも最後はスカッとできて、ちょいホロリ。 (わわ) | [投票] |
★4 | 恥も外聞も服と一緒にかなぐり捨てて、ゼロから再出発したダメオヤジ達のサクセスストーリー。この映画を、今、不況に喘いでいる日本のオヤジ達に見せて、元気づけてやりたい。そう、何事も一生懸命やれば、何とかなるもんさ!! [review] (Pino☆) | [投票] |
★3 | とにかく笑う。純粋に楽しく見れる映画。見てよかったです。スカッとします! (megkero) | [投票] |
★3 | 景気が悪い感じがリアルなのはイギリス映画だからか。今の日本の景気じゃあんまし笑えない境遇だよね。嗚呼、その帽子だけは取らないでー! (ロープブレーク) | [投票] |
★4 | 映画自体は面白かったっすー。でもこの先彼らはどうなるんだろう‥‥? (stimpy) | [投票] |
★2 | くたびれたオッサンのストリップは見たくない。もっと鍛えてから出直して下さい。 (ダリア) | [投票] |
★4 | てっきり『コヨーテ・アグリー』みたいな感じで徐々に人気が上がっていくものかと思ってました(注:コヨーテはストリップじゃないです)。男ってなんだかカワイイ生き物だよね(^^; (いなもん) | [投票] |
★4 | 舞台がイギリスってとこによるところが大きい。アメリカだともっとお下劣になりそうだ。 (つな) | [投票] |