コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] スクール・オブ・ロック(2003/米=独)
- 更新順 (1/2) -

★3途中で、校長の本音が聞けるくだりが有り、ここから話が広がって行くのかと期待したが、何のことはない、変わらぬブラックのノリが続いた。でも楽しかった。楽しいのが一番だ。それは押さえられていたね。 (KEI)[投票]
★4真摯に取り組んでいる子供達がとても傷つくのではないかとずっと心配になって、その点はマイナス。必死に笑いを取りに行くジャック・ブラックの貪欲さもちょっとアレ。校長先生がどっかで見た人だと思ってたら、アダムスファミリー2で毒婦を演じた人だった。 (サイモン64)[投票]
★4ロック観賞の宿題にRUSHの「2112」が出るのがアメリカらしくていいなと思いました。私も大好きなアルバムなんですが、日本ではややマイナーなんですよね・・・ [review] (TM(H19.1加入))[投票]
★4ロック・クラシックスへの愚直な愛。古い!困った事に楽しい。ただ、音楽バカの堕落しきった部分は容赦なくリアルに描いている点は複雑。 [review] (Ryu-Zen)[投票(1)]
★4どうしようもない主人公、なのに・・・ [review] (大魔人)[投票(1)]
★3野獣教師』の銃がギターになった感じ。板書もっとよく見せろ。 (黒魔羅)[投票]
★4単純に、2時間が短く感じる映画を久々にみた。 (脚がグンバツの男)[投票]
★3ジャック・ブラックが主で、生徒たちが従。この関係が逆転する瞬間を期待して観ていたのだがついに訪れず。クライマックスのライヴが思ったほど高揚しなかったのもそのせいか。 (緑雨)[投票]
★4シナリオ自体はベタベタ・コテコテだけど、そこを突っ込むのは野暮だと笑って許せちゃうほどに、登場人物がみんなキュートで、全編前向きで明るいノリに満ちている快作。だげどラストの演奏シーンの見せ方が下手でがっかり。エンドクレジットの方が良かった。 ()[投票]
★4リンクレイター監督作であるがゆえに決して「ロックな」映画とはならなかったが、そうであるがゆえの、人への優しさあふれる佳作。 [review] (ナム太郎)[投票]
★5WHOがでてきて泣いた。 (Kafka)[投票]
★4何回見ても楽しめる。 [review] (K-Flex)[投票]
★3主人公がやる事は判っていたので、その気持ち悪さに直面した時に耐えられるかどうか、その一点に掛かっている事も承知であった。しかしやってみなければ、何事でも結果がどうなるかは判らないのだ。☆3.8点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票]
★4予定調和でありながら、ツボはきちんと抑えているので好評価。 一番のカンドーシーンはバンド名を決めたところです (二液混合)[投票]
★3DVDにて鑑賞。本編より、ジャック・ブラックがツェッペリンに曲の使用許可を貰う情熱に熱いものを感じた。答えたツェッペリンにも。 ()[投票]
★4ジャック・ブラックジム・キャリーは異常なハイテンションとオーバーアクションが鼻について苦手だったが、そのハイテンションとオーバーアクションがこの映画ではまさにハマリ役。 (ノビ)[投票]
★2ロック魂なし。豚の首を投げるとかギターに火をつけるとか学校に火をつけるとかJ・ブラックに火をつけるとか、何でもいい、ぶち壊してくれ。保育園児の方がよっぽどガッツがある。 ()[投票(2)]
★2強引な導入部分から、理解不能な教師を受け入れる従順なこどもたち。うーん、ほんと、強引なストーリーテリング。こういう事の経緯のはしょりかたには私は抵抗する。 [review] (カフカのすあま)[投票(1)]
★5これこそロックファンのための映画。選曲もいい。 観た後爽快だった 満足。 (ルクレ)[投票]
★5明らかに話に無理があるB級映画。 [review] (NAO)[投票]
★0最高に愉しいスね、コレ。 [review] (tora)[投票]
★4久々の爽快・痛快感!! 子どもたちはカワイイし、主役はマエケンそっくりだし、とにかくロックロックロック!! 単純すぎる映画界のロック。 [review] (あちこ)[投票]
★4ジャック・ブラック先生の推定血圧=117/169(かなり高い、いつも高い) (カレルレン)[投票]
★5ジャック・ブラックが全然ロックンローラーじゃない風貌なのが良いですね。楽しめました。 (ころ阿弥)[投票]
★5ハリウッド史上最高に素晴らしいロック映画。面白いし勉強になるし。何よりジャック・ブラックのロック愛で溢れていてこっちまでロックが好きになりそう。 [review] (HILO)[投票]
★5ノリがヨックって、一点突破って感じではちゃめちゃでおかしくって最高にロック! (しゅんたろー)[投票]
★4ロックの原点ここにあり。 (ガンジー)[投票]
★3こやつが首振りまくってる姿にクリス・ファーレイが重なってしまう。 (d999)[投票]
★5やっぱり人生は音楽だ!音楽を愛せれば、人生は確実に豊かになる。これをわかりやすく、馬鹿らしく、そして愛らしく描いた紛れもない傑作。リチャード・リンクレイターありがとう!ジャック・ブラックありがとう!そして素晴らしい曲を創り、この作品に曲を提供してくれたミュージシャン達ありがとう!我々はただ音楽に浸り、溺れ、幸せを噛みしめるのみ!!04.04.08 (hess)[投票]
★3ハリウッド新喜劇。ネタが来る前に笑ってしまう。 [review] (HAL9000)[投票]
★5ジャック・ブラックの怪演が子供達の初々しい演技と呼応し合って、最高のハーモニーを奏でる。話の展開はありふれたものなのだが、ここまで昇華しきっているという点では比較対象は皆無のオリジナリティと評価しても良いのではないか。 [review] (白羽の矢)[投票(1)]
★5子供達に宿題としてCDを渡すところが凄く好きだ。 [review] (Pino☆)[投票]
★3ジャック・ブラックの顔芸に☆3 (ユウジ)[投票]
★5最初あの格好はまんまアンガスのパクリで、この映画大丈夫なのか〜?と思って見始めたけど、冒頭のダイブ失敗から面白さに引き込まれて、ギターイントロ3連発で地味に盛り上がって、「移民の歌」でぷーっと吹き出して、最後まで飽きることなく楽しめた。昔のいわゆるクラシック・ロックが好きな人はこの映画に込められたロックへの愛情を共に分かち合えると思う。 (NAMIhichi)[投票(1)]
★4何だかわからないがうわーっとなって気持ち良くて、それがロックっぽかったので☆4。 [review] (Myurakz)[投票(3)]
★3あんだけ才能があれば、元の音楽の授業のバンドでも全国大会優勝だろうに。。。ご都合主義映画にしては台詞は丁寧に書かれていたよね。 [review] (SUM)[投票]
★4ベースの子にもソロを分けてやってくれ… [review] (はしぼそがらす)[投票(2)]
★4展開だとか脚本がぬるいだとかそんな事はどうだっていいんですよ!と言わせてしまうものが存在するって事を証明してくれてる作品。ビシビシと。簡単な様でいてそういう作品には意外と出会えない。 (m)[投票(1)]
★2なんか疲れなかった?(05・5・13) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★4あ〜こりゃダメだね。完全にツボだわ。『ストリート・オブ・ファイヤー』を見て以来の感動だった。 [review] (TO−Y)[投票(1)]
★4POPSとROCKの境界が曖昧になっている現在、ROCKとはかくあるべきという教材としては楽しめる映画にはなっている。が!、ROCKというものは人から教えてもらうべきのもんじゃねーんだ!そこんとこ勘違いするなよクソガキども! (すやすや)[投票(2)]
★3さすがに古すぎるって・・・ (LUNA)[投票]
★5ジャック・ブラックが超自由だからこんなに面白い!! (ナベロック)[投票]
★4視点の面白さとベタさ加減、キャラクタの成長。色々と詰まった作品なので、多くの世代の人達にご覧になって欲しい作品です。 [review] (甘崎庵)[投票(3)]
★470-80年代にどっぷり洋楽していた私としては映画の出来にかかわらずツボ。お約束映画ではあるので、それなりに安心できますが、人には薦めないかな。(レビューにはDVDに関するネタバレあり) [review] (月魚)[投票(1)]
★2ディ○ニー配給かっつーくらい単純で面白みのないベタな作品だったけど、ジャック・ブラックのようなキワモノがスターになれるアメリカってちょっとイイ。 (はっぴぃ・まにあ)[投票]
★5長女7歳が誕生日には「スクール・オブ・ロック」のDVDが欲しいって!ドラム習いたいって! 次女1歳の鼻歌は「じゃっじゃっじゃーっ、じゃっじゃっじゃじゃーーー♪」 どうしてくれる??? (sugar mom)[投票]
★5ロング・リヴ・ロックンロォール!オレが『ロック魂』って邦題付けてやる!あ、AC/DCのアルバムにもあったか?まぁいいや、アンタにやるよ、ジャック。 (ゼロゼロUFO)[投票(1)]
★4大人も子供もバカばっかだし、甘ったるすぎる。でも引き込まれた。利用したつもりが利用されてる。なにより、この先生(?)には、「子供と同じ目線」を持てるという、教師にとって大事な要素を持ってるように思う。 (らーふる当番)[投票]
★3近所の子供を集めて戦争ごっこをする元ガキ大将35歳。みたい。ギリギリですな。 (オノエル)[投票]