コメンテータ
ランキング
HELP

ユリノキマリさんのお気に入りコメント(24/37)

チェブラーシカ(1969/露)★4 観ながらずっと「ロシア語ってキレイだなぁ…」って思ってました。無垢って「かわいい」だけじゃなくって「哀しい」もちょっと入ってるよね。 (るぱぱ)[投票(3)]
サイコ(1960/米)★5 エロ・グロなんでもありのこのご時世にそれでもこれは「怖い」。けれどそれを怖がるために必要な「前提」とは→ [review] (るぱぱ)[投票(7)]
少林サッカー(2001/香港)★4 こんな映画を撮ったチャウ・シンチーは、絶対バカに違いない!そして、絶対イイ奴に違いない! [review] (Curryrice)[投票(1)]
ハイ・フィデリティ(2000/米)★4 妄想・浮気心・独占欲・嫉妬心・被害者意識・自己弁護…。うぉー自分の日記バラされたみたいだ。それにしても [review] (緑雨)[投票(2)]
パッチ・アダムス(1998/米)★3 「人生とは帰郷。誰もが皆自分の家-home-を求めて人生を歩んでいる。homeの定義。生まれた場所、目的地。」医者は患者が-home-に辿り着くその瞬間をいかにして迎えさせてあげられるかが大事なんだね。もし自分が患者ならやっぱり微笑んで迎えたい。 [review] (m)[投票(1)]
食神(1996/香港)★3 カレン・モクすんげえっす。 [review] (カノリ)[投票(2)]
ぼくの国、パパの国(1999/英)★3 25年も住んでいて未だ「ヨソモノ」な父ちゃん・・・パキスタン人を見て「パキだー!」って言う子供。 [review] (ボイス母)[投票(6)]
光の旅人 KーPAX(2001/米=独)★4 あえて派手にしないということについて。 [review] (イライザー7)[投票(3)]
或る夜の出来事(1934/米)★5 気付いてなかったのは自分だけだったんだろうか?モノの本によると・・・ [review] (くたー)[投票(16)]
推手(1991/台湾)★3 アジア人の美しい老後 (ボイス母)[投票(1)]
日曜はダメよ(1960/米=ギリシャ)★4 マイフェアレディも... [review] (りかちゅ)[投票(1)]
キャント・バイ・ミー・ラブ(1987/米)★4 草刈りボーイの成り上がり顛末記。 これはひょっとして革命的な学園映画、なのかもしれない。 [review] (たかやまひろふみ)[投票(2)]
バトル・ロワイアル(2000/日)★4 15歳未満のひと、是非こっそり隠れてみてください。 [review] (ちわわ)[投票(6)]
いまを生きる(1989/米)★4 今を捨てて、手に入れるのは将来ではない。あくまで将来の保証。 [review] (HW)[投票(1)]
夜と霧(1955/仏)★5 雑草に埋もれた記憶の断片たちから、目をそむけてはならない、と何度も自分に言い聞かせながら…。私たちにさまざまなイメージを喚起させるのが映画ならば、これは紛れもない映画である。 (ネーサン)[投票(1)]
モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル(1975/英)★5 モンティパイソンは、いつも始めのうちはあまり笑えない。が、ある瞬間、ぷちっと糸が切れるのか、スイッチが入るのか、「世界の住人」になってしまうのか、その後は抱腹絶倒となる。 (uyo)[投票(3)]
シッピング・ニュース(2001/米)★4 小さな島で記者に扮したカイザーソゼとコバヤシ弁護士。そこにFBI捜査官クロフォードとクラリスが現れた! (NOB)[投票(12)]
山の郵便配達(1999/中国)★4 ベタな話だが、このベタさの中にあってこそ輝くモノもある。 [review] (ボイス母)[投票(14)]
少林サッカー(2001/香港)★5 喧嘩して仲直りできないまま劇場へ着いた。二人でこの映画を見た。笑った。参った。喧嘩どころじゃなくなった。 (夏炉冬扇)[投票(5)]
プリティ・プリンセス(2001/米)★2 わざとらしい醜ゆえ「綺麗になった」ってより「普通に戻った」という印象。己のデスメタルヘアを気にしない女なんかいねぇよ多分。 (d999)[投票(3)]