コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

華氏451(1966/英=仏)************

★3愛すべき珍作。同じ年に『2001年宇宙の旅』が撮影されてるってのに、なんだこのSFコメディは? [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★3クライマックスはまさに白眉という言葉がふさわしい。この美しさ。残酷さ。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(2)]
★5近未来の表現の仕方が良かった。主人公がとても魅力的。モンターグという名前が好き。 [review] (kawa)[投票]
★4雪の中の詩情溢れるラストシーンとか、おばさんの炎の中での表情とかももちろん感動的なんだけど、個人的に一番印象に残ってるのは [review] (くたー)[投票(3)]
★4イギリスだし,音楽が音楽だし,SFというよりヒッチコックへの愛を感じました。あの消防自動車が移動するシーンが何ともいえず好きでした。 (tomcot)[投票(3)]
★4子供の頃わたしは、大好きな本を暗唱しては人をもてなしていた(らしい)。 [review] (イライザー7)[投票(5)]
★3繰り広げられているのは唾棄してもよいレベルの幼稚なストーリーなのだが、火の色と消防署の赤色、主人公の家の室内のオレンジ色という強烈なカラーレーションが実に奇抜。SF映画としての美術設計も、映画草創期の空想科学映画の古色を帯びかえって斬新。 [review] (ジェリー)[投票(1)]
★3SFというジャンル以上に撮影地・使用言語・撮影者ほかスタッフの異なりが非トリュフォー的世界の形成に与っている。ニコラス・ローグのカラー撮影は悪くないもののやはりアルメンドロスこそがベストとの確認もさせられる。一方トリュフォーらしい奇異なデクパージュも認められるが、ここでのそれは功を奏していない。 [review] (3819695)[投票(6)]
★4映画を観ながら「こんな話を映像化出来るのか?」などとワケ分からんこと思った。そのくらい映像表現が巧い。 (ドド)[投票]
★4思わずコマ送りしたくなる作品。 [review] (甘崎庵)[投票(5)]
★4本の題名の挨拶がカッコいい。(06・7・25) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★5火災がこの世から無くなる事は素晴らしいと思う。その代わりに、意外な夢まで失ってしまう事に恐怖を感じた。同時にこの世界では生きていけない事を痛感する。この作品は意外性が合って結構面白い。改めて映画って本当に良いなぁ〜と実感。 (かっきー)[投票(2)]
★3ラストシーンは美しいが原作に力及ばず。 (赤い戦車)[投票]
★4「カイエ・デュ・シネマ」や「地下鉄のザジ」を燃やしちゃうあたりが、いかにもオタクなトリュフォーっぽい。 [review] (tredair)[投票(4)]
★4読書が [review] (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(7)]
★3この映画を観た故星新一が、「テレビ番組表なんか、どうなっているのだろう」と書いてた。TVブロスやザ・テレビジョンも燃やされてるのかなあ。 (ペンクロフ)[投票(3)]
★3立ち乗りオープンカーの消防車、ハッチからの梯子階段で乗降するモノレール。プロダクション・デザインがとても格好いい。壁掛けの薄型テレビで視るインタラクティブなドラマショーなんて、未来への先見性が窺われ恐れ入る。 [review] (緑雨)[投票(3)]
★4炎と記憶 [review] (スパルタのキツネ)[投票(4)]
★3素材を生かし切れていない。根本的に別のアプローチの方が良かったように思われる。2.8点。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★3SFというよりファンタジー?というよりコメディ?賢いのかアホなのか…。アホだろうなたぶん…。飛んでるもんな…。でもレトロフューチャーって何だかショボくてステキ。ちょっとご無沙汰だった読書が恋しくなった。この一冊っていう愛読書を僕も持っていたいな。 (埴猪口)[投票]