コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

松ヶ根乱射事件(2006/日)************

★4シーンごとに、あるいはショットごとにカタストロフの予感を増大させる演出がすばらしく、静的ながら情報量の多い画面を厭味なく見せてしまうカメラも私の好み。 [review] (3819695)[投票(3)]
★4常にアドリブ的で、ストーリー性を特に持たなかった山下敦弘監督の映像だったが、たるい、僕達が常に感じている日常の中に、非日常の空間を強引に入れドラマというものを再現し、見事、不確かで不安である現実を軽い存在論的に、かつ本格的に映像化している。 [review] (セント)[投票(2)]
★4今村昌平』が垣間見えた。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★5喜劇? 悲劇? 犯罪映画? 確かによく分らない話だ。しかし正直、そんなの何でもいいんじゃないかと思ってしまう。ただ目の前にあるフィルムの力。その力に圧倒される2時間弱のこの心地よさ。 [review] (ナム太郎)[投票(2)]
★4かつての日本では、この物語は地方の土着性の問題として語られていた。だが、バブル経済崩壊後のこの国には最早それは存在しない。人間の欲望は土着という拠りどころを失い浮遊する。だから山下敦弘らが描く倦怠と焦燥は、暴力と非暴力の狭間に置き去られる。 [review] (ぽんしゅう)[投票(10)]
★4これ観てようやく松下監督の事を立派だと思えるようになりました。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4乱射マダー [review] (TOMIMORI)[投票(2)]
★4田舎者の醜悪さをねちっこく描きながらも、単なる露悪趣味に陥らない見事なユーモア感覚。木村祐一にゆすられる双子の兄が、自転車で爆走しながら泣き叫ぶシーンの悲哀感には打たれる。この情けなさすぎる姿こそ、僕にとってのリアルな青春だ。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★3タイトルに「乱射」なんて付けるとは余程自信があるのだなあ、一体どうするつもりだろうか、などと思いつつ鑑賞。終わってみれば見事な乱射事件でしたな。こういう風に予想を外してくる映画は嫌いじゃない。 (赤い戦車)[投票]
★4山下敦弘は平成の今村昌平かもしれない。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★3皆それなりに状況に埋没し閉塞が閉塞のまま終わるというのは、らしいしラストは正味笑った。だが、川越美和の張っ倒したくなる偏執キャラを始めとする世界の不均衡な歪みが断片的で互いに相関し合わず喰い足りない。コンセプトは買うが力量不足と思う。 (けにろん)[投票(2)]
★4「その後のどんてん生活」とでも云うべきマヌケの肯定 [review] (寒山拾得)[投票(1)]